ガリ版の世代には懐かしく・知らない世代には新鮮
・・・・というキャッチフレーズで大津の淡淡美術館で開催されている
2004・11・16
・・・・を見てきました。
|
![]() 淡淡美術館の展示風景 謄写版と道具、謄写印刷作品は大津市の事務用品店「昭栄堂」久田四良さんのコレクション |
|||||||||
![]() 携帯用のガリ版セットとペンのいろいろ |
|||||||||
![]() 年賀状のコレクション こんなカラフルな作品が制作されていたなんて・・・ 浮世絵や他にも版画のような作品もあり驚きました。 これがそうだよって言われなければわかりませんよ。 ![]() |
|||||||||
ガリ版(伝承館)の紹介 毎日新聞(地域ニュース 滋賀) 平成16年11月10日(水)記事 写真をクリックすると拡大します。 ![]() |
蒲生町は謄写版発祥の地です。 下記ページより一部転載しました。 http://www.shigasci.com/navi/20/20.html ガリ版は蒲生町出身の近江商人の後裔・堀井新治郎によって発明された。このガリ版伝承館は、明治42年に建てられた堀井新治郎父子の2階建て洋館を修復し、蒲生町の偉大な発明王として後に伝えていくとともに、温かみのあるガリ版文化に触れていただくため平成10年4月に開館した。1階は10人程度が利用できる体験室とビデオコーナー、2階にはガリ版第1号や器材・明治大正の印刷物などが展示してある。 ●お問い合わせ先
|
||||||||
淡淡美術館の案内はがきより ![]() |