![]() (2013・12・7)
Part-1 まずは≪愛しのポルトガル展≫から・・・
|
|||
![]() 会場正面入り口から ポー君、しげさん、舞さんが迎えてくれる。 お二人は2ヶ月前に守山まで「二人展」を見に来てくれたので話がはずむ。 写真作品を見ながら現地取材の話が弾む。 |
|||
![]() 今回のDMです。 |
![]() 作品展示の前でポーズ(^^;) |
||
![]() |
|||
|
|||
![]() ポルトの町の路面電車 了承を得て作品の一部をアップさせてもらいました。 ![]() |
![]() |
||
|
|||
ポー君の了承を得て今回のポルトガル写真から描かせてもらいました。 ![]() 世界遺産になった要塞都市のエルヴァス、サンタ・ルジア要塞はほとんど壁しか残っていないとか・・・。 この要塞を上から見ると箱舘の五稜郭のように星形をしているとポー君から聞きました。 |
|||
![]() ポルトの町の急坂 丘の上には教会の塔が聳えている。 雰囲気を出そうとオイルパステルで描きました。 |
|||
![]() 銀杏のある大通り (名古屋市中区栄) 銀杏の黄葉が素敵だったのでスケッチをする。市街地もなかなか絵になるなあ。 |
|||
Part-2 犬山城訪問・・・
13:30 犬山城の最寄り駅の犬山遊園駅で下車、木曽川遊歩道を下流方向に歩いて犬山城へむかう。 |
|||
![]() 振り返って犬山橋(ツインブリッジ)を写す。 |
![]() 木曽川の川岸にはこんな岩が・・・ |
||
![]() 国宝・犬山城 (愛知県犬山市)
|
|||
![]() 犬山城への道(左へ)
|
![]() 天守への道 浅い川が流れる左側が犬山城の小山です。 紅葉もまだ残っている。 坂道を上って行くと小山の上は平坦な台地・・・ すぐに針綱神社があり、その隣に三光稲荷神社がある。 |
||
![]() 三光稲荷神社 |
![]() 針綱神社 |
||
神社の前には屋台がいっぱい並んでいる。天守への入り口はと探したら三光稲荷神社の左手にあった。 | |||
![]() |
![]() |
||
天守への道には紅葉がいっぱい。土曜日とあって観光客も多かったです。 | |||
![]() 隅櫓と石垣 |
![]() 城門(天守への入り口) 入場料金 500円 |
||
![]() 紅葉の向こうに天守が見えている。 |
|
||
![]() 犬山城天守閣(国宝) 残念ながら天守はメンテナンス中、工事の足場やテントあって スケッチする気が起こらないので、天守の見学に・・・。 天守の中へ入ると、狭い急な階段がつづく。 最上階(四階)の望楼からの展望が楽しみだ・・・・ |
|||
![]() 伊木山(西方面の眺め) 眼下の木曽川に架かるライン大橋 対岸は岐阜県各務原市です。 |
![]() 岐阜方面(北方面)の遠望。 金華山山頂の岐阜城が見えていると言われたが? |
||
天守よりの展望 木曽川の対岸は岐阜県で当時の美濃の国です。 |
|||
![]() ライン下りで有名な木曽川上流方面 正面の橋は犬山橋(ツインブリッジ) (東方面の眺め) |
![]() 名古屋駅のJRセントラルタワーズが望めた。 その手前の低い山の上には小牧城が見えている。 (南方面の眺め) |
||
![]() ライン橋上から見える犬山城 帰りは対岸を歩いてJR鵜沼駅まで歩きました。 |
![]() 15:35 名鉄の新鵜沼駅に到着 駅左手の階段を上ってると高架道ななっていて JR鵜沼駅に連絡している。 |
||
|
|||
|