![]() 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛(かいがけ) 2022年5月8日(日)
|
|||
![]() 正法寺境内の藤棚と本堂 |
|||
![]() |
![]() |
||
藤はちょっとピークを過ぎていましたが、十分に奇麗でした。 | |||
![]() 正法寺山案内図 |
|||
![]() 正法寺境内入口 |
![]() 境内入口から右手にある正法寺山登山口です。 |
||
![]() |
![]() |
||
登山道は鳥居の木段道を過ぎると、樹林帯になる。 | |||
![]() 10分弱で行者堂(右)への分岐に着く。 |
![]() 行者堂はパスして頂上へ向かう。 |
||
![]() 鎌掛集落が眼下に見えてくる。 |
![]() 絆の御神木に着く。 |
||
![]() 絆の御神木の上に行くと鎌掛エリアの展望が開ける。 田んぼには水がはられ、田植えも始まっているようだ。 |
|||
![]() 登りだして20分ほどで尾根に登り着く。 先ずは正法寺山頂上(左手)へ向かう。 |
![]() 尾根道を頂上へ 少し行くと、こんもりとした頂上前になる。 |
||
![]()
|
![]()
|
||
![]() 「修験の岩」への道は、けっこう急坂下りだ。 |
|||
![]() 一気に下って行く、滑りやすく尻餅を二回もつく。 |
![]() 「修験の岩」に立ち寄る。 |
||
![]() 下りきると平坦な道になる。 |
![]() 数分で正法寺境内の登山口に着きました。 |
||
正法寺へ下山した後、正法寺山案内図にあった、左隣の城山(鎌掛城跡)へ行きました。 ********* 参照ページ ******** 過去の正法寺山と藤のページです。 ・鎌掛の藤の寺(正法寺と正法寺山) (2012/05/09) |
|||