(2011・2・13)
|
||
JR線に沿って北へ進むと伊吹山の雄姿が見えてくる。 (横断歩道のところから左へ入ると清滝神社の参道です) |
清滝の集落と清滝山 |
|
|
||
清滝神社 |
神社左手にある登山道 |
|
登山道入り口に清滝山の道標がある。 (距離は8km・所要時間2時間) とりあえず偵察のつもりで入っていく・・・10数分、急な坂道を登っていくと残雪が・・・ 大きなキャンバスを持ちながらではこれ以上は無理だ。もし登れても伊吹山を描く時間が無くなってしまう。 清滝山は偵察にとどめて登山口に戻る。そうだ最初の目的・清滝寺徳源院(清滝神社横)に立ち寄って行こう。 |
||
徳源院(清滝寺) |
|
|
境内左手に三重の塔 |
本 堂 本尊は木造「如意輪聖観世音菩薩坐像」 (恵心僧都作) |
|
さあ、いよいよ伊吹山を描きに出発。 清滝の集落を抜けて再びJR東海の路線横に沿っている道路へ。 |
||
近江長岡方向へ歩く 雄大な伊吹が迫ってくる。 ちょうど来たJR東海の電車を入れて・・・・ さらに進むと踏切がある。そこを渡って田んぼの広がるフィールドへ |
||
伊吹山とそれに連なる山々 素晴らしいパンラマ |
||
伊吹山 (アクリル F20)
広い平地(田んぼ)を北から南へ、ぐるっと大回りして柏原の振興住宅市へ。 昨年描いたポイントに着くと写生会のメンバーが並んで伊吹山を描いている。 雪まじりの強風で、ガスがかかって伊吹が見えなくなる。 ここはあきらめて柏原宿のメインロード(旧中山道)へ行こう。 だが、雪がやまないので柏原駅舎で昼食をとることする。 やがて雪が小降りになって来たので中山道の通りへでかける。 |
||
通りは誰も歩いていない。ところどころの軒先で顔見知りの写生会のメンバーが熱心に描いている。 中山道柏原宿の艾屋(もぐさや)
|
||
あいかわらず雪が降ったり晴れたりの繰り返し、それに寒い。 とても座り込んでスケッチする気になれず、通りをあちこち散策して時間をつぶしました。 3時半予定通りメンバーが柏原駅に集合。高齢の画評会のはじまり… さすが写生会のメンバー、この寒いコンディションにもめげず頑張って描いてきた。 無事2月度の例会終了。暖かい電車に揺られて帰宅の途に着きました。 |