高野山
(2011・4・29)

標高900mの山上の盆地に、1200年前に弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場です。
 約40年ほど前に四国の客先へ行く途中に高野山に立ち寄ったことがあります。いつか再訪問したいと思いつつ長い年月が過ぎてしまいました。その時は少し散策しただけ、杉木立の参拝道を有名な武将や豊臣家、徳川家などの供養塔見て歩いたくらいでした。
 なぜか急に思い出して、出かけてみようと思い立って、インターネットで高野山の資料と時刻表をプリントアウトする。翌日の早朝自宅を出発、今回は電車でのアプローチです。JR環状線の新今宮駅で南海電車に乗り換える。この急行は高野山連絡橋本行き、守山から2時間半で橋本駅に到着する。この駅で高野山(極楽橋)行きに乗り換える。そこから高野山ケーブルで山上の高野山町到着となります。





高野山(極楽橋)行き普通電車
 橋本駅、乗り換え時間はわずか4分、トイレに行っていると、”すぐ発車しま〜す”大声で呼ぶ声が、それなのにまだ電車の写真を撮っているとこの駅員さんが早く乗ってくださいと・・・(^_^;)



車内のポスター
 南海電車もこの登山鉄道(パーミル)会に入っているのだ。他に箱根登山鉄道、富士急行、大井川鐡道、叡山電車、神戸電鉄などがありました。



こう配のある線路を走る。登山鉄道の雰囲気だ。進行方向右は深い谷と山が・・・急斜面の高い所に民家が貼りついている。



9:47 極楽橋駅(南海高野線)着
高野山ケーブルはこのこの渡り廊下で連結している。この下をくぐって不動坂道へ向う。

   極楽橋駅でもらった南海電車のハイキングコース(左の写真)を頼りに不動坂ルートで女人堂を目指す。写真をクリックすると、歩いた山道ルートが拡大して見れます。

 極楽橋駅で下りた人はみんな高野山ケーブルへ直行です。この駅で下車したのは男性一人、山登り姿の女性と私の三人だけでした。
 男性は早足でさっさと行ってしまう。私は東京から夜行バスで来たという女性と話しながらゆっくり登る。この人から高野山の九度山から大門口までの表参道(高野山町石道・180町)はとても素晴らしいからと情報をもらう。機会があったら歩いてみたいなあ・・・



駅舎に沿って少し戻ると極楽橋がある。不動坂はこの橋を渡ったところから始まる。ケーブルではわずか5分だが、歩くと約1時間 くらいかかるらしい。




女人堂までの距離は約2.6Kmらしい。ひんやりとした石畳の道を登っていく。しんどいけどケーブルより気持ちがよい。やはり山歩きはいいなあ〜




山にはまだヤマザクラが咲いていました。



10:32 清不動に着く。



登山道のそばには薄ピンク色のショウジョウバカマが出迎えてくれる。



石塔と石仏に出会う。もうすぐ高野七口(高野街道)の一つ不動坂口だ。





不動坂口に残っている女人堂





不動坂口、ここから高野山町へ入っていく。左側には女人堂、右側には仏像がある。(10:52 着)




女人堂に対面している仏像の右横に弁天岳へ登る道(約1km1)があります。私たちは弁天岳を越えて大門口へ下りることにする。

高野七口(高野街道)
 参拝者がたどった高野山への道で、主な七つの道を「高野七口」とよばれていた。なお高野山は女人禁制であったため、女性は山内に入れず、各入口には女性のための籠り道として女人堂がつくられ、女人信者は御廟を拝みたいと八葉蓮華の峰々をめぐる女人道をたどったといわれている。現在はこの不動坂口にのみ女人道が残っています。他の入り口にも女人堂後は残っているそうです。





弁天岳への山道
 女人堂から弁天岳への登山道に入る。少し行くとおばあさんが一人歩いている。声をかけたら山歩きが好きで高野山は何度も歩いているという。ヒマラヤトレッキングにも行ったと話すおばあちゃんは”81才だよ”という。さすがしっかりした足取りでついてくる。



弁天岳(標高984m)頂上に着きました。
ここには三角点もありました。



弁天岳頂上からの展望




高野山の根本大塔展望
(弁天岳から大門へ下る道から)





大門(だいもん)
高野山の総門です。この大門は宝永2年(1705)に再建されたもだそうです。ここを入ると高野山の町と山内だ。



大門でお二人と別れて私は高野山の町中へ。すぐに案内所があり資料をもらいに入ってみる。




ここは「憩来」という橋本伊都観光情報センターでした。お茶のサービスと親切に案内&説明をしていただいた岡部主任さんです。ありがとう(^_^)






根本大塔(こんぽんだいとう)

 弘法大師は高野山開創に当たり、この大塔を真言密教の根本道場として建立された。現在の大塔は昭和12年(1937年)に再建されたものです。内陣の中央に胎蔵大日如来、四方に金剛界四仏、周囲16本の柱には堂本印象画伯の十六菩薩を配して曼荼羅を立体に顕わしています。
 町中へ入って最初にある壇上伽藍です。この境内には根本大塔、御影堂、金堂、薬師堂不動堂、大会堂など沢山の堂宇がありました。





金堂
平安時代後半から一山の総本堂として重要な働きをしてきました。



壇上伽藍の境内





 壇上伽藍の境内を過ぎると、この金剛峯寺になります。弘法大師が金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経の深意にもとづいて名づけられた高野山の総称ででしたが、現在では高野山弘法大師御廟を信仰の中心として結成された高野山真言宗三千六百ヶ寺、信徒一千万の総本山の名称として知られています。


さあ次は奥之院へ向かう。
 奥之院には弘法大師の御廟があります。大師信仰の中心聖地です。今でもあらゆる人を救いつづけていると信じられています。参道の入り口一の橋から御廟まで約2kmの参道の両側には、何百年も経た老杉がそびえ、二十万基を越える墓碑がならんでいます。


一の橋
ここから奥の院への参道入り口です。



霊廟の中を行く奥之院への参道
お坊さんとすれ違う、カーキ色が鮮やかだ。



中の橋




最後の橋、御廟橋です。
奥之院がみえている。ここからは喫煙も撮影も禁止です。



奥の院へ参拝して、帰りは中の橋まで戻って、バスで高野山駅へ向う
ちょっぴり歩き疲れたので帰りはケーブルに・・・





高野山駅(ケーブル駅)
タイミングよく難波行きの特急(こうやごう)がある。帰りはちょっぴり贅沢させてもらいました。



かなり急こう配のケーブル路線でした。