![]() 2016・11・17
|
|||
![]()
|
![]() 諸羽神社 参道からの風景です。 |
||
![]() 諸羽神社 急にスケッチしたくなって描いていくことに・しました。 スケッチした後、諸羽神社の本殿裏側へ、 すぐ後ろから疎水の土手になっていてちょっと上がると疎水に出会う。 |
|||
![]() |
![]() |
||
疎水づたいに毘沙門堂の参道まで歩く。ほんの数分で参道に出会う。 | |||
![]() 参道をしばらく上がっていくと毘沙門堂に着く。 |
|||
![]() 毘沙門堂の急な石段 ここは避けて迂回して楽な舗装路を行く。 |
![]() 紅葉がちょうど見ごろでラッキーでした。 ![]() |
||
![]() 参道の黄葉は素晴らしかったです。
|
|||
![]() 不道明王がお祀りされている不動堂 |
毘沙門堂の本殿には立ち寄らず、山科聖天さんへの近道へ。 ![]() 山科聖天双林院の参道
|
||
![]() 山科聖天さんから舗装路を行く。 |
![]() すぐに春秋山荘があるが営業していないみたいだ。 |
||
![]() 春秋山荘 ここも紅葉が綺麗でしたよ。 |
![]() 南禅寺への道を行く
|
||
![]()
|
![]()
|
||
![]()
|
![]()
|
||
![]() 修行場からこの石段道を下ると南禅寺境内です。 |
![]() 下りきったところの水路閣傍にある最勝院です。 |
||
![]() 有名な水路閣、琵琶湖疎水が流れている。 |
![]() 水路閣傍の紅葉 |
||
![]() 紅葉がいっぱい |
|||
![]() |
![]() |
||
南禅寺境内の紅葉を楽しみながら下っていく。 | |||
![]() 山門をくぐってから振り返って写しています。 スケッチもしたいがこの人出ではちょっと描きにくい。 |
|||
![]() 南禅寺の山門 |
|||
もう午後3時前、急がないと京都市美術館が閉館してしまう。![]() 美術館の裏手の紅葉 なんとか3時過ぎに美術館にたどり着き、二紀展を鑑賞できました。 いつもこんな欲張ったことをしています。 |
|||