2011・9・3〜7
|
||||
三島駅南周辺の観光案内図(地図上の現在地はこの案内板のあったところ、楽寿園入り口です。) |
||||
愛染院跡の溶岩塚 地図にある「愛染の滝」の場所です。 |
愛染院跡の溶岩塚(市指定天然記念物) 三島溶岩は粘性の小さい玄武岩の溶岩で、富士山から約40km流下してきて、表面が押し上げられて小丘となったものです。この溶岩塚は三島溶岩流の末端です。愛染院は、旧市内随一の大寺院であると推定され、ここは寺の庭園の一部と推定されているが定かではないらしい。 |
|||
溶岩塚からすぐに緑いっぱい木々の繁る楽寿園の正面入り口がある。散策してみたいが早朝なのでもちろん営業はしていない。5日間も近くのホテルに滞在したが、とうとう入園するチャンスがなかった。 大通りを挟んで向かい側にも公園がありました。ここは自由に歩ける。清らかな水が流れる白滝公園でした。翌日の研修会で半日実践学習があり、このとき案内のボランティアの方から、この道路ができるまでは楽寿園とつながっていたと話されていました。 |
大通りに面した楽寿園の正門 |
|||
流水があちこちにある白滝公園 このあたりは早朝散歩する人が多い。 |
白滝公園を出ると横に桜川がながれている。 水源地は近くにある菰池公園、ここの湧水が水源です。 |
|||
白滝公園から通と民家の間を流れる桜川 この川は三嶋大社の少し手前までつづいている。 |
|
|||
透き通った桜川の水面を鴨が泳いでいる。 忙しく足をバタバタさせているが、流れが速くて 進まないのがおかしい・・・・ |
||||
三嶋大社 この神社で「源頼朝」が出陣の折祈願したという。 なかなか立派な本殿と広い境内、早朝から参拝する 人が多い。6時を合図に何処から現れたのか大勢の人が 一斉に体操をはじめる。太極拳をする台北の朝の光景を を思い出してしまいました。 |
||||
|
||||
源兵衛川 早朝散歩や研修会の実習でもこの川沿いを散策しました。 雨が続いたため遊歩道の一部水が水中に。中を歩いたがとても冷たかったです。 きれいな冷たい水が梅花藻を育成していると説明を受ける。 |
||||
広瀬橋からの下流にある源兵衛川 どこも整備がいきとどいている。 |
湧水が湧き出している雷井戸 こんな湧水が町中のあちこちにありました。 |
|||
きれいに整備されている蓮沼川(宮さんの川) ここもグランドワーク三島の活動エリアでした。 |
||||
伊豆国分寺 奈良・滋賀・京都から見るとお寺が木造のところが ほとんどなくてコンクリート造り、なにか味気ないなあ・・・ |
国分寺本殿裏にある国分寺塔跡 |
|||
なぜか歩いた地区ではこんな古い家はこの家一軒でした。 湧き水が造っている菰池(小さな公園になっている) 早朝は気持ちがよい、散歩する人、ジョギングする人、犬を連れた人、結構早朝散歩する人が多い。 スケッチしていたら話しかけてきた人に富士山の見える場所を教えてもらって東の大場川に向かう。 |
||||
これは東方面の眺め。箱根方面の山だろうか? 高台へ登ってみたが富士山の方向は見通しがない。 |
最終日の早朝散歩でも富士山は雲の中、 わずかに見える裾野で富士山とわかる。 |
|||
大場川から伊豆半島の山を望む。 |
三嶋大社の近く、民家かなと思って近づいてみると 暦師(こよみし)の館でした。 |
|||
9月3碑〜7日まで、5日間の研修がやっと終わってほっとする。今日のこの最終日研修は12時過ぎで終了。 午後の帰宅する新幹線のダイヤをチェックしてから、仲間二人を誘って三原から30分ほどで行ける修善寺へ・・・・ やっとお天気も回復してきてスケッチ散策ができそう。でも晴れたら強い夏の太陽光線がふりそそぎ、やたら暑くなる。 |
||||
修善寺駅で出発を待つ特急「踊り子号」 三島からJR線に入って終点の東京まで走る。 |
修善寺へ向かう「伊豆箱根鉄道」の車窓からの富士山
|
|||
駅から温泉街までは2.5km、時間があったら歩いてみるが・・・ もったいないけど修善寺駅からタクシーで行くことにする。 修善寺の温泉街 川中にある独鈷の湯(とっこのゆ) 修善寺の代表的な光景です。 独鈷の湯の後ろ側に、20年ほど前に伊豆旅行で泊まった新井旅館が見えて なつかしいなあ。でも玄関は和風の建物でしたが・・・ |
||||
温泉につかる時間がない、独鈷の湯で足湯して ちょっぴり温泉気分に浸る。 |
なつかしの新井旅館を訪ねてみました。 玄関はそのときと変わらない風格のある 木造建屋でした。 |
|||
スケッチ二枚ほどしたら帰りの時間が迫ってくる。 とにかく修善寺にお参りすることに・・・浴衣姿の若いカップルが本殿の前で写真に入ってくれました。 |
||||
修善寺に来るとき、車窓から富士の見える場所を確認していたので 帰りに「大場駅」で途中下車する。そのために乗り放題キップを購入してました。 大場からの富士山 大場駅で下車したが住宅街で富士山をスケッチできる場所がなかなか見つからない。 同行の二人を離れてあちこち町中を歩いたら、ちょっと高くなっている堤防にでる。 やっと素敵な富士山の見みえるも位置が見つかってラッキーでした。 このページ見てくれた人は、ほんとうに研修に参加したのか疑うかもね・・・ ちゃんと研修のハードスケジュールはこなしましたよ(^.^) |
||||