![]() 2020・12・26
|
||
![]() 近鉄奈良駅 地上に出たが、歩いている人は少ない。 |
![]() 東向き商店街 駅からすぐの奈良市で一番賑わうこの通りもガラガラ |
|
![]() 東向通りを抜けて三条通に出る。 ここは日記のおもちや三だが、静かなものだ。 三条通りを春日大社方面へ歩く。 少し行ったところの細い脇道を見ると鹿だけがいる。 |
![]() |
|
![]() 興福寺の境内もシーンとしている。 復興なった中金堂前で鹿が出迎えてくれる。 |
![]() 五重塔横を通って「奈良国立博物館」に向かう。 その途中も鹿だけが散歩。 |
|
![]() 旧奈良国立博物館前も鹿ばかりが・・・ |
![]() 奈良国立博物館前から見える若草山です。 |
|
![]() いつも環境客で大賑わいする大仏殿への通り |
![]() 南大門前も鹿が主役だ。 |
|
南大門の有名な仁王像(快慶作) |
||
![]() 阿形 |
![]() 吽形 |
|
コロナ退治をお願い |
||
![]() 鏡池に写る大仏殿を見て、二月堂の参道へ。 |
||
![]() 二月堂右横の三月堂が見えてくる。 ここの通りには土産物店や食堂があるが開店休業状態 |
![]() 石段を上がったすぐ右に何時も立ち寄る食堂に入る。 暖かいニュー麺と柿の葉寿司をいただく。 |
|
![]()
|
![]() 不動堂から二月堂へ下る。 通常は石段(左端)を上ってここに着きます。 |
|
![]() 二月堂からの奈良市方面の展望です。 大きな屋根は大仏殿です。後方の山は大阪との県境にある生駒山です。 |
||
![]() 二月堂 二月堂は毎年3月、お水取りの大松明で有名な所です。 |
||
![]() 校倉造りの向こうに見えるのは三月堂です。 |
![]() 手向山八幡宮を経由して若草山へ向かう。 |
|
![]() 若草山から春日大社への途中にある茶店 |
![]() 水谷茶屋の左手、この橋を渡って春日大社へ。 |
|
![]() 鹿せんべいをくれる人はいない、鹿だけが・・・・。 |
![]() 春日大社は万幕を張って正月準備完了だ。 |
|
![]() 春日大社の正門 |
![]() 春日若宮への参道もこんなに静かでした。 |
|
![]() 春日大社の参道を逆に歩いて奈良公園へ戻る。 ここでも参拝の人より鹿が多い。 |
![]() 広々とした飛火野と若草山 志賀直哉の旧宅がある高畑の道を下ってここに着く。 |
|
![]() 鷺池の横にある瑜伽山(ゆうかやま)園地 旧山口氏南都別邸庭園(令和二年から一般公開) |
![]() 鷺池と浮御堂 ここで休憩兼てスケッチをしました。 |
|
※瑜伽山園地については奈良県のHP「瑜伽山園地」をご覧ください。![]() 浮御堂 |
||
![]() 奈良ホテル |
![]()
|
|
![]() 猿沢池からの興福寺五重塔 奈良公園の代表的な観光スポットです。 |
||
今日はお墓参りのついで散策で、静かな奈良公園を歩きを楽しみました。 |