2009・4・6 桜が満開というのでハイキングがてら大津まで出かけてきました。JR大津駅からは街中を避けて、いつもよく歩いている長等山麓を歩いて長等公園へ。 満開だった長等公園の桜 |
|
長等公園は桜が満開、ちょうど昼時で花見客は桜の下で宴会モードたけなわでした。 |
|
疏水トンネルの入口、桜も満開 |
お寺の境内から疏水の桜を眺める。右後方の三井寺の桜も満開でした。 |
三井寺(園城寺)の山門と満開の桜 三井寺を抜けて見晴らしのよい大津歴史博物館へ。今日は休館日なので人影もなくひっそりしている。玄関前からはびわ湖が一望できるが、今日は春霞遠望は利かないのでスケッチは諦める。 さあ次はどこへ行こうかと考えながら、大津市役所につく。この前の別所駅(京阪電車)から坂本へ行くことにする。 坂本駅から日吉大社の参道を歩いて大鳥居へ。そうだ久々に西教寺へ行こう。遠くに見えるが道標には約1kmとある。舗装道路を歩きながら琵琶湖の眺めを楽しむ。ちょっと高台の道なので眺めはよい。 今回は西教寺の正門から出なくスケッチポイントを探しながら手前の坂道を登っていきました。 |
|
西教寺関係の建物だろうか、ピンク色をした見事なしだれの巨木がありました。 この少し先から西教寺へ入る。 |
|
西教寺本堂 |
西教寺境内の桜 |
きらびやかな衣をつけた僧侶の行列、何だろうと聞いてみたら今日は「大法会」とのこと。はじめて拝ませてもらった本堂の本尊阿弥陀如来座像(重文)の前で大読経がはじまる。荘厳な空気が伝わってくる。 |
|
西教寺からのもどりは舗装道路を避けて田園道を歩くことにしました。 休憩兼ねて田園風景をスケッチする。 |
|
八講堂千体地蔵 |
びわ湖遠望 |
約1キロほどの道、鬱蒼とした森林に入るとすぐ日吉大社の東宮がある。 |
|
日吉大社東本宮 |
日吉大社の鳥居 |
日吉大社参道 穴太積みで名高い石垣が続いている。 |
そばで有名な「鶴喜そば」 300年の伝統の味の老舗の蕎麦屋さんです。 |
もう午後5時を過ぎた。昼頃から歩き続けて疲れたので、蕎麦はあきらめ帰宅する。 |