![]() (しみずやまじょう 標高210m) 滋賀県高島市 2020・11・29
|
|||
![]()
|
![]()
|
||
![]() 少し行くとマップにある「犬馬場」につく。 |
![]() 道なりに進むと舗装路からこの柵に突き当たる。 |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
![]() 何とかまたげる水路を飛び越えて地蔵谷の入り口に着く。 |
![]() 地蔵谷の右手に正規の「清水城ルート」がある。 |
||
![]() 地蔵谷にあった清水城マップ 赤ラインが今日歩いたルートです。 |
![]() 地蔵谷入口 右の石段を上ると沢山の地蔵が並んでいました。 |
||
![]() 地蔵谷から清水城跡へ直進する。 この時はここが大手道だと思い込んでいました。 |
|||
![]() ゆるやかな坂道を登って行くと・・・。 |
![]() この開けた場所に着く。東屋敷・越中殿と案内板にある。 |
||
![]() 道標に従って左へ西屋敷へ。すぐに谷川に下る。、 |
![]() 西屋敷跡へは下って谷を渡り、坂道を登り返す。 |
||
![]() 西屋敷跡へ。 |
![]() ここは西屋敷・加賀殿との案内がある。 |
||
![]() 西屋敷から右へ、坂道を登って行くと送電線の鉄塔下に着く。 ふり返るとだいぶ高台に来ている。鉄塔の先は近江高島駅方向です。 |
|||
![]() 主郭跡への坂道をどんどん登って行く。 |
![]() 地蔵谷から約30分、主郭跡下に着く。(11:20) |
||
![]() 主郭跡の高台からのスケッチです。 素晴らしい琵琶湖方面の展望を眺めながら昼食タイムとする。 |
|||
![]() 主郭跡から左手を見ると湖北の竹生島が見えた。 |
![]() 右手には「虎口」があり、その先は高島駅方向です。 |
||
![]() 清水山城の主郭
|
|||
![]()
|
![]()
|
||
主郭まで戻って、来た道を地蔵谷まで下山する。
|
|||
![]() 大手道の案内板と斜め右に登って行く道 |
![]() 「大手道」はあきらめ、「西ノ谷川・城ノ口」へと進む。 |
||
![]()
|
![]() 大原比古神社へ 西ノ谷川を渡って右手へ鋭角に折り返して登って行く。 |
||
|
|||
![]() 大原比古神社に着く。 |
![]() 神社本堂の右手に「本堂谷遺跡(井口舘)」への案内板 |
||
|
|||
|
|||
![]() 湖北の風景 近江今津手前、窓外に葛籠尾崎と竹生島が・・・ |
![]() ここは敦賀駅です。 時間つぶしに近江塩津を乗り越しました。 |
||
|
|||
![]() 近江塩津駅舎 |
![]() 駅舎前を走る北陸へ向かう国道8号線 |
||
近江塩津では琵琶湖線回りの姫路行き新快速の乗り換えるのですが、待ち時間があり駅の外へでてみました。 | |||
![]() 通過する湖西線の特急「雷鳥」 |
![]() これから乗る琵琶湖線回りの「播州赤穂行新快速」 |
||
|
|||
![]() 余呉駅通過 ホーム越しに「賤ヶ岳」と「余呉湖」が見える。 |
![]() 守山駅前のツリー 午後5時過ぎJR守山駅に帰り着きました。 |
||
|