戻る  HOME

2015年9月のスケッチブック
「画像」をクリックすると拡大します。

拡大作品をご覧いただいたあとこのページに戻るときは
エクスプローラの左上の矢印(戻る)をクリックしてください。
10月3日更新
 


京都市街と比叡山展望
(京都市東山区)
B4 水彩

 


錦湯
(京都市中京区八百屋町)
B4 水彩

 


 
 京都四条、高瀬川沿いギャラリー「高瀬川・四季・AIR]で行われている寺田みのるさんの個展会場へ行く途中、Hさん、Tさんと私で東山頂上にある将軍塚青龍殿へ行きました。超ワイドの京都市街を眺めながら、青龍殿の大きな舞台で三人そろってスケッチしました。比叡山をバックに描いたものです。 (2015-9-30)

 
  寺田みのるさんの個展会場を訪問したおり、そこから歩いて10数分のところの錦市場内で開催されている絵仲間、山内敬三さんの個展(錦市場内)も訪問しました。その帰り道、錦市場から四条通に出ようと堺町通りへ。そこで偶然に出会った「錦湯」の建物が目にとまり、スケッチさせてもらいました。(2015-9-30)

 


 


穴太寺道の巨木
(京都府・亀岡市)
F8 水彩




東門院の本堂
(滋賀・守山市)
B4 水彩

 
 


明日香村展望
(奈良県高市郡明日香村)
F6 水彩

 
 この道の正面突き当りが穴太寺(西国三十三所、第二十一番札所)です。絵仲間からの書き込みをきっかけに、穴太寺訪問のページを見てみると、その時、この巨木のある通りが絵になるなあと思いつつ通り過ぎたとある。気になっていた巨木を思い出して、そのページの写真から描いてみました。訪問した時期は3年前の1月中旬でした。

 
 暇を持て余して、あてもなく自転車で守山中心部へ出かけました。なんとなく旧中山道沿いの守山宿のうの家に足が向きました。ちょうど勤務されていたFB友の高岡さんと久しぶりに顔を合わす。少し雑談をする。その帰り道、スケッチブックを持っていたので、何度も描いている東門院に立ち寄り、蚊に襲われながら木陰で本堂を描きました。(2015-9-28)

 
 久しぶりに画廊飛鳥へ。ちょうどこの日から北海道旭川から来られた稲垣征弘さんの作陶展「和を楽しむ」を見せてもらい、オーナーの龍ちゃん、稲垣さんと楽しい一時を過ごしました。その後、明日香村の石舞台を経由して、近鉄「てくてくマップ」を片手に多武峰まで歩きました。その途中からの明日香村の展望を描きました。遠くの山は金剛・葛城山です。(2015-9-29)

 


のどかな山村の昼下がり
(京都・京田辺市)
F-6 水彩

 


乙女ヶ池-1
(滋賀・高島市)
B4 水彩

 


乙女ヶ池-2
(滋賀・高島市)
B4 水彩

 
 この日は京田辺へ彼岸のお墓参りに行きました。たっぷりいただいた昼食の腹ごなしに静かな山村を散策、茶色のトタン屋根に目が留まりこの絵を描きました。(2015-9-20)

 
 先輩OBからもらった「継体天皇関連史跡を歩く」という”高島歴史探訪ガイドマップ”を頼りに、一日かけてJR安曇川駅からJR近江高島駅まで歩いてきました。そのゴール地点にある乙女ヶ池でスケッチしました。(左上)珍しくダーマトで描きました。描いた後、着彩した時に水溶性と気づいたが後の祭り、こんなに黒く汚れてしまいました。(右上)ここは乙女ヶ池傍の神秘な感じがする素敵なポイントです。以前に一度描いたところです。(2015-9-22)

 


鶏頭
F8 水彩



信号待ちする人
(京都の四条大橋東詰交差点)
P-11 水彩
 
 


建仁寺の山門
(京都市東山区)
P-11 水彩
 

 退屈しのぎにまたまたベランダのケイトウをスケッチしました。平凡な構図です。どうしても鶏頭の赤が濁って鮮明な色がでません。



 昨日、タマちゃん先生の9月の野外スケッチ教室に参加させてもらいました。場所は祇園に近い四条大橋でした。この界隈はよく来る所なので、今日は何を描こうかと思いつつ、四条大橋東詰の交差点で信号待ちする人を描くことに決めました。待っていると長~い信号待ちなのに、描くとなると、人はすぐに横断して立ち去ってしまう。スケッチしながら、行動する目的により時間感覚の違いを感じました。(2015-9-18)


 
 

 タマちゃんのスケッチ会で一枚目に、四条大橋の賑やかな街角を描いた後祇園をぶらり歩き。古風な京の民家やお茶屋の町並を散策して、祇園甲部歌舞練場の先にある建仁寺へ。涼しい木陰で建仁寺の山門を描きました。
(2015-9-18)


 


月下美人-3
P-11号 水彩



朝の琵琶湖岸
(滋賀・守山市)
B4 水彩

 
 


メッサ―シュミット
(車と戦闘機)
F4 水彩

 

 昨朝、ベランダに残っていた月下美人が一つつぼみを持ちました。気が付いてから二日目で、夜白い大輪の花を咲かせました。今朝はもうしおれています。チャンスをとらえて一夜の花を描くことができました。(20015-9-8)


 
 スケッチポイントが思いつかないときは、時々車で15分ほどで行けるびわ湖岸へ行きます。この朝の比叡山には雲が垂れこめていました。その日の天候によっていろんな顔を見せてくれます。

 
 FB友の”のりづきさん”が描いたスケッチ、メッサ―シュミットの車(前二輪、後1輪の三輪車?)、メッサ―シュミットといえば有名なドイツの戦闘機しか思い浮かびません。車も作っているのですね。ネットで同じタイプの車写真見て描いてみました。箸休めです(^^;)。

 


雨の八坂神社
(京都市東山区祇園町)
B4 水彩




月下美人と鶏頭
P-11号 水彩
 
 



月下美人-2
P-11号 水彩
 
 この日は八坂神社横のギャラリー大雅堂の「江副拓郎 鉛筆画展」を見に行きました。その帰りにスケッチをしようと立ち寄りました。境内は雨降る中でも大勢の参拝者・観光客で賑わっていました。、小さな門に身を寄せ、雨をしのぎながら立ったままでし描きました。(20015-9-6)

 
 朝に気づいた自室の横のベランダに咲いているケイトウと、またまた蕾を持った月下美人です。
(20015-9-7)

 
 昨朝のスケッチから1日後、月下美人の蕾がこんなに膨らんできました。今夜雨の中、咲くだろうな。
(20015-9-8)

 


Nゲージ鉄道模型
(滋賀・守山市)
B4 水彩




本堂のある境内での
書のパフォーマンス
(滋賀県大津市石山南郷町)
B4 水彩

 
 


境内にあるお茶飲み所
御飯のサービスがありました。
(滋賀県大津市石山南郷町)
B4 水彩

 

  今日、守山駅前総合案内所へ立ち寄ったら鉄道模型が走っていた。守山鉄道同好会のメンバーで「山と鉄道」と題して9月6日まで展示されている。鉄道モデルはNゲージ(エヌゲージ)、レールの間隔(軌間)が9mmで縮尺1/148 - 1/160の鉄道模型規格の総称、日本ではこのNゲージがもっとも普及している鉄道模型だそうです。子どもさんが熱心に模型を見つめながら運転している。私もその光景に引き込まれてスケッチさせてもらいました。(20015-9-1)

 
  
  気功体操のO先生から9月5日11時から立木観音さんの境内で印章制作・書道家の齊藤江湖(こうこ)氏による書のパーフォマンスがあるよと教えてもらって出かけました。 幸運なことに、この日は立木山開山1200年記念、史上初の秘仏「弘法大師尊像」特別公開中でした。次の公開は50年後の予定だそうです。期間は9月1日(火)~11月1日(日)までです。それに加えてこの日は「千日会」でした。この日に参拝すれば千日間の参拝と同じ御利益があるという。(20015-9-5)
 立木観音の由来は 弘法大師が諸国修行中、この地に霊木を見つけ、根のある立木のまま観音像を刻んだという「立木観音」です。また大師42歳の大厄の年に刻まれたため、厄除け観音としても親しまれています。