2005・5・22
「絵かきの町・大王」というパンフレットに誘われて、三重県志摩郡大王町波切へスケッチに行ってきました。ゆっくり一日を過ごすつもりでしたが、天気予報がはずれて朝から小雨がぱらつく。一気に大王埼燈台のある風景を4枚を描きました。雨も本降りになってきたので早々に退散しました。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() 大王崎燈台の上からの眺め |
![]() 灯台のあるこの一帯は「城山」という地名で、ここに貞治初年(1362年)九鬼隆良が砦を築き、嘉隆に至るニ百有余年間九鬼氏代々が在城しました。 |
||||||||
![]() ![]() |
|||||||||
![]() 大王崎燈台の上からの眺め |
![]() 燈台内のメカニック |
||||||||
大王崎燈台
水面上から灯火まで46メートル 灯台に鉄筋コンクリート構造をとりいれられたのは、明治45年建設の清水灯台(静岡県)が最初です。それまでは無筋のものが多く、関東大震災を契機として鉄筋コンクリート造に転換がはかられたものの殆どが角型でした。しかし大王埼灯台は円形となっている事と、短期間に建造している事から、鉄筋コンクリートの建築技術がこの頃飛躍的に進歩したことがうかがわれます。(説明板より) |
|||||||||
|