犬も歩けばなんとやら・・・何度も歩いている道にも思いがけない発見がありました。

標高 432m
(2013・11・06)
二日後にOB会の秋のハイキングがある。今日は天気がよいので足慣らしを兼て自宅から歩いてホームグランドの三上山に登ろうと出かけました。10分ほど歩くと集落をはずれて田園地帯になる。 |
|
 |
 |
農業水路沿いの草道は朝露を含んでキラキラ光っている。かわいい草花が心をいやす。
次の集落に近づくとお地蔵さんの小さな祠にであう。
この祠の横に亀塚古墳の碑と案内板がありました。気になって周囲を見渡したが古墳らしきものは付近に見当たらない。説明板を読んでいると地元の方が”亀塚古墳を探しているのだろう?”と声をかけてくれる。教えてくれた先は30mほど離れた所にある一軒の民家でした。古墳はその家の後ろに密着するように木々が茂っている所だという。気楽な散策、急ぐこともないので確認しに行くことにする。 |

お地蔵さんの祠と亀塚の案内板
声をかけてくれた地元の人は”歯痛にきくお地蔵さんだよ”教えてくれる。 |
|
|

民家が密着した亀塚古墳
(滋賀県栗東市出庭)
この光景では教えてもらわなかったら見落としてしまいますね。 後方はこれから向かう三上山(近江富士)です。
|
亀塚古墳(出庭古墳群、古墳時代)
出庭古墳群は、野洲川左岸、標高102メートル前後に位置する古墳群で、その中で唯一現存しているのが亀塚古墳です。後世の開発のために現況からは墳形や規模が判然としないが、直径35メートル前後の円墳あるいは全長45メートル以上の前方後円墳と考えられる。明治44年(1911)に高さ約4mあったという墳丘を開墾する際、防製鏡の三角縁三神三獣鏡一面、鉄刀一振り、土器が出土した。出土品から四世紀前半代に築造されたことは確実で、大和王権誕生の早いころよりこの地が大和王権とのつながりの深さを裏付けている。(説明板より) |

地元の方に教えてもらって小さな円形の亀塚を一回りする。案内板の所へ戻って亀塚の写真を確認したら写真の形状と現場がよく似ていることがわかり、これが亀塚だと納得しました(^^)。 |
ふたたび農業水路沿いに進むとアケビがなっているのを発見
|
 |
 |
さらに水路沿いを進む。
農業水路から見える三上山、よい雰囲気でしょう。
この先に見えている集落から左へ、琵琶湖大橋への道路を横断してやがて野洲川の堤防に着く。寄り道しなければ三上山登山口まで1時間なのに・・・気の向くまま寄り道、ゆっくり歩いたのでもう1時間を過ぎてしまった。 |
|

国道8号に架かる野洲川大橋を渡る。渡りきると野洲市になります。目前に三上山が迫ってくる。 |
|
|

橋上から野洲川の上流を写す。中央奥の山はこのあたりでは一番標高の高い阿星山(標高693m)です。阿星山(あぼしやま)は滋賀県湖南市石部町の南端に位置し、麓には国宝の長寿寺と常楽寺がある。 |
|
|

いよいよ登山
三上山の正面登山道はけっこう岩場があります。4歳だという保育園児たちが元気に登っていました。 |
|

三上山頂上の御神神社奥社
この社の裏が三上山のピークです。狭い頂上には二つの保育園の団体がいて満席状態でした。なんとか通してもらって東側の花緑公園へ下山することにする。 |
|

頂上からの展望
左から右(下流)に流れているのが野洲川です。お天気は良かったが霞んでいて絶景とはいかない。
頂上からは東の花緑公園へ下山する。下山途中で出会った10数人のハイカーは、中段の道から妙光寺山まで縦走して麓の磨崖仏を見に行くという。私も同じコースに行くことに決めて後について行くことに決める。 |
|

光明寺山・田中山への縦走路を行く。
途中にはこんな巨岩もありますよ。
|

先ほど一緒になった登山者が見えている。
今日は平日ですが、けっこう登山者がいました。
|

途中のピークから振り返ると三上山が見えている。
なかなかよい眺めでしょう。
|

縦走路の分岐
左;光明寺山 右:田中山
ただし妙光寺山へは私有地で11月24日までは立ち入り禁止とある。いつもは通れるが、この季節なのできっと松茸山になっているのだろう。左の分岐で予定変更、妙光寺山から磨崖仏コースはあきらめて右の田中山縦走路に進路変更する。 |
|

ちょっぴり紅葉も見られる
しばらく行くと田中山と希望ヶ丘西口ゲートの分岐がある。ここまで休憩なしで3時間強歩いている。久振りの低山歩きで疲れたのでバス停のある希望ヶ丘へ下山することにする。 |
|

今日歩いたルートです。
出発:守山市の自宅
寄り道:亀塚古墳
ゴール:野洲市 希望ヶ丘公園西口ゲート
|

希望ヶ丘公園西口ゲートの駐車場から望む三上山
|

希望ヶ丘公園西口ゲートの紅葉
9時半に自宅を出て西口ゲート着が午後1時となりました。けっこうよく歩いたなあ。バスを待ちながら途中のコンビニで買ったおにぎりで遅い昼食をとる。 帰りはここからバスでJR 野洲駅へ、守山は電車で一駅です。2時半ころには自宅に着けるだろう。気分よく久しぶりに良い汗をかきました。 |
|
|