2004/11/25
今日もいい天気、スケッチブックもって京都へ出かけました。
貴船か鞍馬の紅葉をスケッチしに行くつもりでしたが、京都駅に着いたら気が変わり、てじかな東福寺に行き先変更。
時間はたっぷりあるので歩いていくことにしました。
![]() 東福寺へ向かう途中、鴨川沿いにこんな風景を見つけました。 ![]() すばらしい紅葉の東福寺通天橋 東福寺は車と人で大渋滞、スケッチどころではない。写真を撮ってそそくさと退散する。 ![]() 東福寺のちょっと手前にある和風レストラン。写真撮影お断りと門に書いてあったが、あまりに綺麗庭なので大勢の人がパチパチシャッターを切っていました(^.^)。 |
|
東福寺から伏見稲荷まで歩き、お詣りした後・・・・ ![]() 伏見稲荷 京阪伏見稲荷駅から伏見桃山駅まで電車で移動。橋の酒どころ伏見を散策しました。 ![]() 鳥せい本店(清酒神聖酒蔵) 延宝5年(1677)創業という神聖の酒蔵をスケッチししました。この手前の建物は昭和51年に改造して「鳥せい本店」という鳥料理とお酒をだすお店が開店現在に至っています。何時のぞいても人気の店で繁盛しています。まえから一度入ってみたいと思っていたのでスケッチした後入りました。 伏見は「伏水(ふしみず・ふくすい)」と呼ばれる名水どころ、この神聖は名水「白菊水」により、食中酒として最適の清酒造りを続けている(山本本家)。 お店の左端(スケッチの)でその白菊水を汲みに次々人が来ていました。 |
|
![]() おすすめの「おやどり焼き」と神聖を楽しみました。 |
![]() 弁財天長建寺 鳥せいをでてほろ酔いかげんで観光「十石舟・三十石舟」が浮かぶ宇治川派流に沿って歩いていたらこんな唐風の山門に出合スケッチしました。この唐風山門は伏見百景に選ばれている。ジュディ・オングさんもこの山門を版画制作して奉納されていました。 |