![]() 2015・12・19
|
||||||
![]() 静かなたたずまい、池面に映る浮御堂。 |
![]() そこには鹿たちが餌をひろっている。 |
|||||
市内循環道を横断して、飛火野の右横の道をへ東へ進む。 この道の途中には志賀直哉の旧宅もあります。 さらに道なりに進み、春日奥山遊歩道入口の手前から右へ、柳生街道に向かう。 |
||||||
![]() 杉の巨木 さすが、春日奥山は世界遺産の原始林の山だ。 柳生街道の石畳も風情がありました。 |
![]() 石畳の道には谷川が沿っている。 ![]() 巨木中の道を登って行く。 寒い日だが、ここまで来ると汗がにじんでくる。 |
|||||
![]() 朝日観音磨崖仏 携帯電話のカメラは解像度が劣っているが、 ブレているのはやはり私の腕前のせいだろう(^^;)。 |
![]() 首切地蔵 今日のルートの分岐点に予定していた首切り地蔵に着く。 荒木又右エ門がためし切りしたという首切り地蔵です。 赤いまえかけの紐のところがその切り傷跡です。 |
|||||
|
||||||
![]() 首切地蔵の先、若草山ドライブウエイの手前に 春日山石窟仏があります。 |
![]() ノルディック・ウオークに熱中しているという 今日のリーダーNさんです(石窟仏前)。 ![]() 右側の石窟仏 |
|||||
![]() ![]() 左側の石窟仏 石窟仏を過ぎると、すぐ若草山ドライブウエイに飛び出す。 そこから約3kmの幅広地道のドライブウエイ歩きで若草山頂上(三重目)に着きます。 |
||||||
![]() 奈良市街の展望と、大阪府との県境に聳える生駒山 手前は三重目から二重目へと下って行く道です。 若草山は三重に重なっている形の山で、この写真は三重目の頂上から撮影したものです。 |
||||||
![]() 若草山頂上は素晴らしい展望 お天気はよいが、風がありけっこう寒い。 |
![]() 日当たりのよい頂上のベンチでおにぎりを 食べだすと、すぐに鹿が来襲してくる(@_@)。 |
|||||
|
||||||
![]() メンバーも私も快適に歩いていく。 約30分ほどで若草山の麓に下り着く。 |
![]()
|
|||||
![]() 東大寺大仏殿への道は大賑わい。
|
||||||
忘年会の後、メンバーと別れスケッチしようと奈良公園に戻りました。 だが、午後4時前となるとこの時期はもう日暮れ時、描きたい所を探し回る時間的な余裕はない。 そこで、手近な興福寺境内でこの五重塔を描くきました。 ![]() 興福寺の五重塔 |
||||||
![]() 寝むっている若い女性 帰りは近鉄特急に乗り、ビールを飲みながらゆったりムードで京都へ・・・ 通路を挟んだ座席で眠っている女性をこそっとスケッチさせてもらいました。 久々の奈良柳生街道歩きを楽しんだ一日でした。 |
||||||