戻る HOME |

令和七年 更新 2月5日
※スケッチ作品をクリックすると拡大します。
今年も私のスケッチブックをよろしくお願いします。
|

坂本の街並み
(滋賀県大津市)
|

矢橋の帰帆島
(滋賀県草津市)
|

比叡山遠望
(大津市石山)
|
ここは「手打蕎麦鶴㐂」側から描いた街並みです。いい雰囲気でしょう。この日の5枚目のスケッチです。(2025-01-18) |
|
この日も、今年の春に予定している私の個展のための取材散策で矢橋の帰帆島を訪れました。強烈な寒さの中、帰帆島内を散策してから、湖岸道路の矢橋南橋を渡って、小さな矢橋公園に着く。ここには小さな船溜まりがありました。近江八景に描かれたと思われる帰帆島の向こうには比叡山も見えていました。(2025-01-26) |
|
ここも近江八景の一つ「粟津の晴嵐」記念碑のある瀬田川河畔です。近江八景の絵図のイメージはわかないが比叡山は正面に見えている。(2025-01-28) |
|

湖岸風景-1
(滋賀県大津市)
|

湖岸風景-2
(滋賀県大津市)
|

鶴喜そば店
(滋賀県大津市)
|
唐崎神社の境内で描いたスケッチ二枚目です。見えている山は湖西の比良山です。頂上付近は冠雪していました。(2025-01-18) |
|
唐崎神社でスケッチしてから京阪電車の比叡山坂本駅までウオーキングしました。このスケッチ画はその途中で描いた湖岸風景、湖面を泳ぐ水鳥と比良の冠雪を描きました。(2025-01-18) |
|
ここは京阪電車の比叡山坂本駅近くのそばの人気店「手打蕎麦鶴㐂」です。ここで遅い昼食、”鴨南ばそば”美味しかった。
(2025-01-18) |
|

人物デッサン
|

西大津展望
(滋賀県大津市)
|

近江富士展望
(滋賀県大津市)
|
絵友達K三の主催する人物デッサン会に参加しました。この作品を彩色した作品を、今年の4月に開催する私の個展に出品しようと考えています。(2025-01-12) |
|
この日は、今年の4月に予定している私の個展作品の取材に出かけました。まずは滋賀県の県庁所在地の大津市からスタートする。JR大津駅で下車して観光案内所で資料をゲットして出発。ウオーキングで長等公園、長等神社と歩いて三井寺に着く。久しぶりに拝観料金600円を払って境内へ。まずは石段を登って、高台にある西国十四番札所の観音堂へ。お詣りしてから、観音堂の屋根が見える高台へ、そこから見える西大津の街並みを強烈な寒さに震えながらスケッチしました。(2025-01-16) |
|
この日は近江八景の一つ、「唐崎夜雨」の唐崎神社を訪れました。目的は今年の4月に予定している私の個展のための取材スケッチでした。スケッチは3枚しましたが、ここを作品にするイメージは凡人の私には難しかったです。(2025-01-18) |
|

近江富士(三上山)
(滋賀県野洲市)
|

勝部神社と大松明-1
(滋賀県守山市勝部)
|

勝部神社と大松明-2
(滋賀県守山市勝部)
|
御上神社で参拝スケッチをしてから、JR野洲駅へ向かう途中で描きました。(2025-01-07) |
|
この日は我が町、勝部神社の「勝部の火まつり」でした。このスケッチは当日の昼過ぎに現地で描きました。鳥居前の通りには”なたね殻”で造られた巨大な松明が並んでいる。この日の午後8時に神社境内に運び込まれて一斉に点火。迫力のある炎が境内を真っ赤に染めます。その様子は一昨年の私のレポート ⇒ ・勝部の火まつり をクリックしてご覧ください。(2025-01-11) |
|
大松明が6基、神社境内に並べられている。
|

小さなタグボートと桟橋
(滋賀県大津市)
|

水郷めぐりの船泊
(滋賀県近江八幡市)
|

御上神社境内からの近江富士
(滋賀県野洲市)
|
今日は令和七年正月元旦。明けましておめでとうございます。 初詣に地元の勝部神社にお参りしてから、近江神宮と宇佐八幡宮に行きました。その帰り道、浜大津に寄り道。このモチーフは何度も描いているお気に入りです。快晴の湖面に映る桟橋の影が目に留まってスケッチしました。(2025-01-01) |
|
正月1月2日。いいお天気に誘われて、ぶらっと近江八幡へ。駅前からバスに乗って、ラコリーナ前で下車。写真を撮ってから水郷あたりをウオーキング。このスケッチは写真から描いています。(2025-01-02) |
|
この日は運動不足の解消に、自宅から御上神社まで約1時間のウオーキングをしました。現地で描いた鉛筆スケッチしたものに、自宅で色付けをしました。(2025-01-07) |
|