
2016年 9月22日~27日
( 4日目-2 )
今日は午前中、拙政園と観前街という蘇州市内有数の繁華街近くの平江路(へいこうろ)歴史街区”の「中国蘇州評弾博物館」と「中国昆曲博物館」見学させてもらいました。午後の予定は中規模江南古典庭園の代表、網師園(もうしえん)へ行案内してもらう予定です。まずは昼食をするために市街の東部にある金鶏湖湖畔のレストラン街へ向かいました。 |
|

焼き肉レストランで乾杯
金鶏湖の湖畔に着き、Tさんがお勧めのお店を探してくれたが、あいにく閉店でした。それで焼き肉レストランへ入入ろうということに決まる。 |
|

レストランの窓から金鶏湖が眺められる。恋人同士だろうか、柳の木陰で仲良く座っている。ロマンティックですね。
|
|
昼食の後、私はちょっとスケッチタイムを取らせてもらい湖畔を散歩しました。散策していると湖面にお堂が見えてきた。柳とお堂、いかにも中国風といった景色が気に入り描きました。 |

金鶏湖風景
見えている亭は李公堤のあずまやだと思うのですが・・・
ドライバーのSさんが、絵をのぞき込んできたので、この湖はなんとう名ですか?と聞くと、”金鶏湖”だと教えてくれました。絵の中のサイン文字はSさんが教えてくれたが、変換できないので「金鶏湖」と日本語表示にしました。この湖は中国で一番大きい都市内湖沼といわれており、伝説では金の鶏が落ちたことからこの名が付いたと言われています。金鶏湖の西側と北側には娯楽やショッピングが楽しめる複合施設が集中しています。東側と南側は、緑あふれる静かなスペースになっている。 |
|
 |

|
きれいな遊歩道、整備された素敵な湖畔でした。
散歩する人、ジョギングする人、自転車で走る人で賑わっていました。 |

金鶏湖の対岸の光景
(東部)
右端に大観覧車が写っています。対岸辺りは金鶏湖公園のようです。また左の方はTさんの情報によると、中国-シンガポール蘇州工業園区のようです。通常は蘇州工業園区(Suzhou
Industrial Park, SIP)と呼ばれ、中華人民共和国江蘇省蘇州市に位置する工業園区。蘇州市街地の東側(昆山・上海方面)にあり、西側の蘇州高新区(Tさんの会社がある工業地区)と共に国内・国外の企業が多く立地しているところです。蘇州工業園区は1994年に蘇州市政府とシンガポール政府関係との合弁で開発が始まったそうです。 |
ゆっくり食事して休憩、その後湖岸を散策したら、もう午後4時過ぎ・・・・
網師園へ急ごう。 |

網師園へ向かう途中の路地 |
網師園(もうしえん)
網師園は、蘇州の古典園林の一つで、世界遺産にも登録されている庭園です。この網師園もいわゆる私家庭園の一つです、もともとは南宋時代の高官が引退して老後を過ごすために建てた「漁隠」と名づけた庭園で、その後一時荒廃したものの、清代の乾隆年間にまたまた当時の高官が「漁隠」の土地を購入し、晩年を漁師のようにのんびりと暮らしたいとの思いをこめて、「網師園」と名づけて、整備したという歴史を持っています。網師園は、かつての住宅部分と庭園がともに公開されている唯一の庭園として貴重なものだといわれ、中国の国宝庭園にも指定されています。
網師園は、蘇州城内の南東部にあり、十全街という通りに面しています。十全街は蘇州のショッピングストリートの一つです。
|
|
|
網師園でもらった説明パンフレット |

|
|
蘇州へ来て、あちこちと庭園巡りをしてきたが、だんだん見慣れてきて頭の中がゴチャゴチャ
中国語表記の説明が読めないから仕方ないなあ。 |

右の建物は説明チラシから日本語表記すると「月到風来亭」というのかな。
英文説明では「The Moon Comes with Breeze Pavilion」
たぶん、月を楽しむ亭なんだろう。
|

「月到風来亭」
ここが一番のスケッチポイントだろう。
|
十全街の甘栗店
十全路を歩いて駐車場へ向かう。Tさんがこのお店で甘栗を買ってくれました。マンションへ帰ってから食べよう。 |
|
|

十全街に沿って流れる運河で記念スナップ
そろそろ夕闇が迫ってきました。駐車場へ急ごう。 |
|
これで蘇州4日間の観光は終わりです。Tさんのおかげでスムーズに多くの名所を回れました。感謝。
明日はTさんの会社へ寄って、お礼を言った後、上海へ移動する予定です。
昼過ぎに上海に着ければホテルにチェックインして、有名な観光地の「外灘(ワイタン)」へ行ってみょう。
続きは・・・
・初めての中国蘇州の旅(5日目 蘇州から上海へ) をご覧ください。
|