![]() 今は甲西町から住所名が変わって湖南市になっているが・・・・ 菩提寺山は甲西富士とも呼ばれ、近江富士(三上山)と対面している低山です。 (2011・2・21) ![]()
|
||
![]() 歩いた道順 登山口が分からずやみくもに山麓に貼りついた 住宅街の坂道を上がっていく。一番奥に細い道が・・・ 登山口の表示もないけど入っていくと、やがて登山道 らしい道になりました。 |
![]() 菩提寺山頂上(左のピーク)が見えてくる。 木々に赤や白のテープが巻きつけてある。 これで登山道に間違いないと確信するが・・・・ (ここまで来てデジカメ持ってこなかったことに気づく。 こんな時は携帯電話付きカメラが重宝しますね。) |
|
![]() 高度があがるにつけ視界が開けて先日登った鏡山が 見えてくる。眼下には菩提寺の住宅地が広がっている。 その手前、池に沿って名神高速道が大津方面(左)から 彦根方面(右)へと走っているのが望める。 尾根道を進むと・・・・ |
![]() 菩提寺山手前のピークが近づいてくる。 ここから少し下って登り返すと「みどりの村東口」から の登山道と出会い、さらに登っていくと展望が開ける 場所にでる。 |
|
![]() 大きな岩の上からは素晴らしい展望が開けている。 うっすらと淡い水平線のような琵琶湖面、その向こう左に比叡山のピークが見える。比良山系が右へと続いている。 三上山の眺望も一番、歩いてきた野洲駅は三上山の裏側方面になる。真下は南桜の集落です。 |
||
![]() 頂上手前は大岩が立ちはだかっている・・・ ホームグランドの三上山登山より標高は100mほど 低いが山登りとしては楽しい登山道です。 |
![]() 菩提寺山頂上は展望はない。 (菩提寺山三等三角点) |
|
![]() 西応寺ルート分岐(南東山麓を下山するルート) 頂上から少し進むと前回登ってきたこの道に出会う。 まずは直進して南峰へ・・・・ |
![]() 山頂南側の南峰にある竜王の社 |
|
![]()
|
||
![]() 一気に下ってきたら、少し開けた場所があって 振り返ると菩提寺山が見える。 |
![]() 分岐から20分で和田神社の境内へ下立つ。 登りは約1時かかかったが・・・ |
|
![]() 和田神社 左手前の石段が下りてきた道です。 ここからは広い舗装路、少し下るとバス道に出る。 あとはもと来た三上山登山口への歩きとなる。 |
![]() 三上山(近江富士)が真正面に もうすぐ南桜のバス停だ。 |
|
|
||
![]() 近江富士団地手前からの菩提寺山、 その麓の集落は今通ってきた南桜です。 バス路線道を歩いてバス停5か所を通過して6個目の山出前(三上山登山口近くのバス停)で やっとバスが来た。16:47 飛び乗ったら10分ほどであっという間に野洲駅到着(220円)。 改札口で見たら野洲駅発の16:59初の新快速がある。ラッキー!と乗り込んでから、写生会の ための下見、三上山へのバス時刻確認するの忘れてしまったと気づく(^_^;) 今日の目的のスケッチポイント探しができたからOKだ〜 |
||
−−− 参 照 −−−− 西応寺ルートのレポートです。 ・三上山(近江富士)の近くにある菩提寺山(2002・4・27) |