(滋賀県近江八幡市) 2021・04・15
|
||||
百々神社
|
|
|||
|
||||
|
|
|||
かわいいオオイワカガミの花たちを見ながら回遊路を散策。 残念ながら、同じ開花期(4~5月)とあったショウジョウバカマの花は終わっていました。 |
||||
10:22 西の湖、安土方面が見える水郷展望台に着く。 |
10:40 望西峰に着く(強硬278m) |
|||
望西峰にも、こんなにオオイワカガミが咲いていました。 |
||||
琵琶湖の展望 眼下にに見えているのは、よくスケッチに来る長命寺港です。
|
||||
|
|
|||
|
||||
11:35 鞍部から登り返して着いた「北虎之口展望台」 |
展望台右手に琵琶湖側が展望できる。 |
|||
|
||||
北虎之口展望台からすぐにある「長命寺港展望台」 |
11:44 八幡山が間近に、頂上の村雲門跡の屋根が・ |
|||
北之庄城跡からの下り、北ノ庄神社への分岐を通過 |
登り返して八幡山頂上へ向かう途中に真新しい道標が・ |
|||
|
||||
北の丸真下の石垣に沿って・・・。 |
12:07 北の丸に着く。すぐに折り返して分岐点へ戻る。 |
|||
分岐点からの下り道を行く。 しっかりした道なので安心して進む。 |
|
|||
|
||||
頂上北の丸から約10分、出丸下の石垣に着く。 |
出丸に着くと、いっきに展望が広がる。 |
|||
|
||||
|
出丸跡から真下につづく八幡山の支尾根です。 遠方中央に三上山(近江富士)が見えている。 |
|||
近江八幡市街の展望
|
||||
琵琶湖方面の展望 対岸の右手は比良山系の山(蓬莱山・打見山)です。 |
||||
青葉八幡宮への下山は出丸の石垣下を通って・・・ |
出丸下からふり返ると、青空に石垣がくっきりと見える。 |
|||
伐採整備された道を下って行く。 |
道はすぐにこんな新緑の樹林帯へ入って行く。 |
|||
|
||||
青根天満宮の拝殿と本殿 |
このマップの赤ラインが、今日縦走した道です。 |
|||
|
||||
八幡掘りへ向かう道から見えた出丸の石垣です。山頂には村雲門跡寺の大屋根が見えている。 (※この絵は帰宅後、写真から描きました。) |
||||
|
||||
上の写真から描いた作品です。 ***** 参 照 ***** ※出丸に出合った過去の山歩きです。今回下山した道です。 ・八王子神社から山城へ 2011/06/14 |
||||