JR能登川駅から・・・ いのこやま~ごかしょう 2024年4月13日(土)
|
|||
繖 山((きぬがさやま) 山頂近くに西国三十三観音霊場の観音正寺(第三十二番札所)がある。)
|
|||
JR能登川駅から約10分、猪子山の山麓に着く。 頂上には大きな磐座と十一面北向き観音堂があります。 |
ここは「猪子山登山口」です。 上山天満天神社の鳥居と桜、桜の花も終わりだな。 |
||
猪子山は何度も登っている。 今日は赤ラインの道を登ろう。 |
広い参道を登って行くと末社「岩船社」が右手に・・・ 「船形の巨岩」 ちょっと見にくいですが、社の後ろに横たわる巨岩です。 |
||
参道の左手にはこんな古墳もあります。 |
11:00 登山口からゆっくり歩いて展神社に着く。
今日は天神社右横からの登山道を登ろう。 |
||
天神社からすぐに”あずまや”がある。 |
”あずまや”を過ぎたところからの能登川の展望です。 |
||
能登川の遠方は琵琶湖、右端方向は彦根、見えている低山は「荒神山」です。 今日はまるで夏のようだ。気温28℃ あつ~い(@_@) |
|||
日当たりのいい、この登山道にはンク色の ”ミツバツツジ”があちこちで咲いている。 |
アップで撮ったミツバツツジの花です。 |
||
木段の道がつづきます。。 |
徐々に高度が上がって・・・展望が 増した方向には・・・ 伊庭町の集落がその向こうには琵琶湖が広がる。 近江八幡雄沖島が望める。 右に目をやると・・・ 彦根方向、荒神山が見えている。 目の前には「ミツバツツジ」が咲いている。 |
||
11:25 猪子山から繖山への縦走路に合流
|
|||
琵琶湖、比良山の展望 琵琶湖に浮かぶ沖島も見えている。 眼下の集落は伊庭町です。伊庭では毎年5月には迫力満点の祭りがある。 私が見に行った2008年5月4日のページをご覧ください。 ・伊庭の坂下し祭り(いばのさかくだしまつり) この展望スポットの足元の伊庭山で実施されます。 |
|||
縦走路にある古墳? |
何度もアップダウンがある縦走路 |
||
途中、左手に見える五個荘方面の眺め。 |
また木段道の登り、ミツバツツジが癒してくれる。 |
||
11:50 登りつくとこんな記号がある。ここは「P4」だ。 |
ここには「P5」、ちょっとほっとするこんな道もある。 |
||
「P6}のピークには 「伊庭山336m」の表示がありました。 アップダウンを繰り返すの縦走路には、その数字は・・・ 数えていたが忘れてしまった。 |
|||
11:55 道標に着く。
|
13:00 ここも石馬寺への下山道です。
|
||
八幡山方面の展望スケッチ 一番奥の山は琵琶湖の対岸にある比良山系の山です。 その手前が八幡山の山系です。その八幡山が写っているは「西の湖」です。 一番手前の山は織田信長の居城があった「安土山」です。 |
|||
13:00 雨宮龍神社が見えてきました。 今日は五個荘町でのスケッチを予定しているので、立ち寄らずに 神社の左手から地獄越えの峠へ下って行きました。 |
|||
下山道から見える繖山 |
下山道左手、五個荘方面の展望です。 |
||
13:10 地獄越えの峠に着く。 ここは十字路になっていて、繖山は進して登り返す。 五個荘方面への下りは小さな祠から下って行きます。 |
下山道は整備されていて歩きやすい。 |
||
13:25 地獄越えの道を下ってきて、トンネルを抜けてきた道路に合流する。 |
|||
見えているピークの左へ下ると地獄越えの道があります。 |
舗装路を小一時間歩いて五個荘町に着く。 |
||
今日は、日差しも強く気温も高い、舗装路歩きで汗びっしょりだ。 五個荘町は何度もスケッチに来ている。散策はせずに・・・ 気にいった場所へ、座り込んで、早速スケッチです。 一枚目のスケッチです。 |
|||
五個荘近江商人屋敷見物はせずに、次のスケッチポイントへ・・・ |
|||
二枚目のスケッチです。 |
|||
この辺りで、引き上げよう。 金堂前バス停 15:38 能登川駅行きに乗りました。 久々の低山歩きにスケッチもできて、気分は爽快・・・・ でも、足にはかなりこえました。 スマホの歩数記録を見ると14,000歩でした。 |