(滋賀県東近江市猪子町 20202・11・04
|
|||
水が透きとおって奇麗な瓜生川沿いの遊歩道を行く。 |
佐生日吉城跡を通る「北向岩屋観音」道に入る。 |
||
いきなり木段道がつづく。整備が行き届いている。 |
少し登ると、左手に安土の繖山が見えてくる。 |
||
|
|||
佐生日吉城跡につく。ここで右手へ、城跡に寄り道。 |
ちょっとした広場、ここが城跡なら小さな砦みたいだなあ。 |
||
城跡を通り越してふり返ると、石垣が・・・。
|
|||
五個荘方面の展望です。 |
|||
緩やかな登りの登山道です。 |
こんな大岩が・・・。 |
||
だいぶ高度が上がってきた。 |
登山口から約35分、北向岩屋観音の石段参道に着く。 |
||
石段は膝につらいので、避けて直進。舗装路を行くことにしました。 | |||
太玉命(ふとだまのみこと) |
天児屋根命児屋命 (あまのこやねのみこと)モアイ神 |
||
この舗装路にはいろんな大岩があって、それぞれ名前が付けられている。 | |||
石段の参道下から大岩を見ながらゆっくり歩いて10分、 石灯籠の所から急な石段道で「北向岩屋観音」へ上がっていく。 |
|||
「北向岩屋観音」への石段 |
|
||
眼下に伊庭内湖、その後方にびわ湖と対岸の山々が望める素晴らしい展望台だ。 ※「北向岩屋観音」のお堂前からの展望です。 |
|||
ちょうど昼時でしたが、風があり、少し寒いので、弁当は食べないで下ることにしました。 |
|||
|
|
||
上山天満天神社に着く |
上山天満天神社 |
||
上山天満天神社: 参道の途中にある岩船に降臨された神と菅原道真公が祭られている。 | |||
巨岩と岩船社 岩船は上山天神社境内にある”船形の巨岩”です。 |
※赤ラインが今日歩いた道です。 |
||
北向観音への参道 |
|||
紅葉を楽しみにしてましたが、まだまだでした。 それでも、今日は気持ちのいい低山歩きができました。 |
|||