![]() 2018・3・31(土)
|
|||
![]() 金沢駅ビルの中の立派な観光案内所
|
![]() 金沢駅の兼六園口にあるシンボル鼓門です。 この写真は駅側から町を見ています。 |
||
![]() 金沢駅と鼓門 |
![]() 金沢市内観光マップ
|
||
![]()
|
![]()
|
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
![]() 黒門口手前で桜が満開、今日は桜も楽しめそうだ。 |
![]() 黒門口から場内へ。入場料はいらないのだ。 |
||
![]() 場内へ入るといきなり広場になっている。公園のようだ。 この前は石川門でスケッチして、金沢城内には入っていません。初めての金沢城内散策です。 |
|||
![]() 近くの山は雪がありまだ冬モードだ。 |
![]() 隅櫓など、いろんな建物が復元されている。 |
||
![]() 場内は広々としていて気持ちがいい。 |
![]() こちらも復元された三十軒長屋です。 |
||
![]() ここから本丸、天守などはなく樹林帯になっていました。 |
![]() 本丸跡の樹林帯の散策路 |
||
![]() 本丸の高台、櫓台跡からの展望(南方向) 左手はお城と隣接している観光名所の「兼六園」です。 右の大きな建物は「金沢21世紀美術館」ですが、今回はパスしてしまいました。 |
|||
![]() 美術館より、北東方向の低山、卯辰山が気になる。 さっそく登りに行こうと決める。 |
![]() 本丸から下ってくる。 金沢城の石川門ら出よう。 |
||
![]() 石川門 現存する石川門は、天明8(1788)年に再建されたそうです。 |
|||
![]() 金沢城のすぐ傍の兼六園もパスです。 卯辰山への途中、コンビニでお茶と弁当を購入 |
![]() 浅野川に架かる天神橋から 西方向の風景です。 |
||
![]() こちらは天神橋から東南方向の景色です。 近くの山々はまだまだ雪化粧です。 |
![]()
|
||
![]() 金沢市街 卯辰山の頂上、見晴らし台から見える金沢市街です。 |
|||
![]() 見晴らし台から東方向、山にはまだ雪が・・・ ゆっくり景色を楽しみながらお弁当タイム |
![]()
|
||
![]() 豊国神社、卯辰天満宮、愛宕神社が並んでいる。 |
![]() 参道を下りきるとこの卯辰山公園花菖蒲園着く。 |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
![]() 東茶屋街から浅野川大橋を渡る。 山歩きと展望を楽しんだ卯辰山が見えている。 |
![]() こちらも金沢の観光名所、主計町茶屋街です。 ここも通り抜けしただけでパス(^^;)。 |
||
|
|||
![]() 尾山神社 鳥居の後ろが特徴のある楼門です。 |
![]() 尾山神社 境内と本殿です。 |
||
この尾山神社は加賀藩祖の前田利家公とお松の方を祀っています。![]()
|
|||
![]() 神門
|
|||
![]() 尾山神社から歩いて金沢駅に戻る。 |
![]() 電車の時間待ちに構内でそばをいただきました。 |
||
|
|||
![]() JR敦賀駅
|
![]() 敦賀駅前の大通り
|
||
|
|||
************************* 参考旅日記 *************************
鉄道記念切符で行った金沢市内スケッチ散策 2003/10/17 をご覧ください。 |
|||