![]() (滋賀県長浜市高月) 2018・6・14
|
|||||
![]() JR北陸線の高月駅(東口)
|
![]() 高月駅構内にあったポスターです。 観音像、スケッチさせてもらえるだろうか? |
||||
![]() 観光案内所でもらったガイドマップ ※マップをクリックすると拡大されます。 |
|
||||
![]() 借りた自転車と大円寺 |
![]() 本堂横でしばらく待っていると管理者の方が来てくれる。 |
||||
![]() 本尊の十一面観音立像 (町指定文化財)
|
![]()
|
||||
![]() 高月観音道(大円寺)の町指定文化財、十一面千手観音立像のスケッチです。 ※有難いことに、この観音堂では間近に観音像を拝観でき、写真撮影もスケッチもOKでした。 さあ、次の訪問は国宝十一面観音のある渡岸寺観音堂(向源寺)です。 |
|||||
![]() 渡岸寺観音堂(向源寺)正面 |
![]() 向源寺の境内 |
||||
![]() 向源寺の本堂
|
|
||||
次は今日の目的の一つ、十割蕎麦をたべに駅近くまで戻って「十割蕎麦 坊主Bar 一休」のお店へ 昼営業 11:30~15:00 夜営業 17:00~21:00 定休日 火曜日 ※詳しくはFBページ 十割蕎麦 坊主Bar 一休 をご覧ください。 |
|||||
![]() ログハウスの”十割蕎麦 一休”さんの玄関 |
![]() 美味しかった「本日のおすすめ(1000円)」です。 |
||||
一休さんでそばをいただいた後、渡岸寺観音堂(向源寺)傍の「歴史民俗資料館」へ。 |
|||||
![]() |
![]() 展示の内容を詳しく見るには 写真をクリック、拡大してご覧ください。 ![]() |
||||
この後はJR北陸線、国道8号線を横断して琵琶湖へ向かって西へ自転車を進める。
|
|||||
![]() 余呉川が湖岸の低山(西山)に向かって流れている。 |
![]() 西野水道への道案内板 |
||||
ここまで来たのだから、西野薬師堂と西野正妙寺さんの先にある西野水道へ行ってみよう。 | |||||
![]() 余呉川
|
![]() 西野水道前の小公園に着く
|
||||
![]() これが西野水道入り口です。 人一人がやっと通れる手掘りの隧道です。
|
![]()
![]() こちらは三番目の水道で琵琶湖に流れ出ている余呉川 |
||||
![]() 琵琶湖岸 (滋賀・長浜市西野)
西野水道の湖岸でスケッチした後、引き返して近くの西野薬師堂と西野正妙寺へ立ち寄ろう。 |
|||||
![]() 左が西野薬師堂、右の建物が西野正妙寺です。
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
西野薬師堂、西野正妙寺、どちらもゆっくりと拝観させてもいましたが スケッチも写真も禁止ということで、二つのお寺のチラシで詳細はご覧ください。 ※写真をクリックすると拡大されます。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
こちらはめずらしい「千手千足観音菩薩像」でした。 像の高さはわずは42cmですが、千足のある観音像は初めて見ました。 ちょっとユニークな観音さまでした。 ![]() 高槻駅への帰り道、賤ヶ岳が見えてくる。 この信号を右折して高月駅へ向かう。 その途中もう一つ、唐川赤後寺(コロリ観音)へ立ち寄る予定でしたが 見過ごしてしまいました。 |
|||||
今日はとても蒸し暑い一日だったので自転車でしたがすっかり消耗してしまい 薦めてもらった「巳高閣、世代閣」と「石道寺」にはとどきませんでした。 |
|||||
・・・・・・ 参照レポート ・・・・・ ・湖北の観音の里”木之本から高槻へ” (2005/09/29 ) もごらんください。 |
|||||