標高 432m (滋賀県近江八幡市安土町) 2020・6・6
|
|||
麦秋と繖山 山麓の建物は左端が安土城考古博物館、中央は「安土文芸の里」の建物です。 ※今日の登山コース:博物館後ろの登山口から鉄塔に出て稜線を登ります。 |
|||
博物館後ろに広がる近江風土記の里 古民家の横の道から登山口へ。 |
アジサイが咲いている。 登山口を入って行く。 |
||
少し登って行くと植林帯の道に・・・。 昨年、この樹林帯で何本かのササユリに出逢ったなあ |
杉林の中に白いササユリが覗いている。 近づいてみたかったが、足元が気になってパス。 |
||
道なりに進むと足元にササユリが咲いていた。今年も出会えてよかった。 稜線の登山道でもけっこう咲いていたので、ここでは写真を撮って通り過ぎる。 |
|||
登山口から約20分県道2号線からの登山道が左から合流する。 この鉄塔のある合流点は展望があるので一休みする。 下山者の情報では登山道にササユリは咲いていたという。 |
|||
近江八幡市遠望 眼下に「安土文芸の郷」の建物と安土城考古博物館が見えている。 (鉄塔のある合流点からの展望) |
|||
西国33所第26番「一乗寺」の石仏 この道には桑実寺への石仏の道にもなっている。 |
桑実寺分岐 右へ行けば桑実寺への石仏の道です。 |
||
展望
|
|||
ササユリ
|
|||
|
|
||
さらに続いて西国33所第29番「松尾寺」がある。 |
なだらかな下山道を行く。 |
||
石仏 西国33所第30番「宝厳寺」 |
石仏 西国33所第32番「観音正寺」 |
||
石仏 西国33所第33番「華厳寺」 |
石仏 下山道はもうすぐ終わる。 |
||
右手前の祠には「海上安全」と刻んである。ここで海とは「琵琶湖」のことだろう。 |
|||
地蔵さん |
これは西国33所の「番外」とある。 |
||
県道2号線傍の登山口に着く。ここは丁度JR琵琶湖線のトンネルの上だ。 | |||
アザミの咲く近江風土記の里道を歩いて・・・ |
11:14 車を停めた安土城考古博物館に着きました。 |
||
赤ラインが今日歩いたGPS軌跡です。 ※腰痛リハビリ中、頂上まで行く自信がないので途中で引き返しました。 |
|||
************ 参 考 ************* 昨年同時期時の繖山で出会った「ササユリ」のレポートご覧ください。 ・ササユリに出逢えた低山散歩(2) 2019-6-9 石仏の山行に ・西国三十三観音霊場めぐりは下記ページをご覧ください。 ■西国三十三観音霊場めぐり |
|||