(標高 432m) 滋賀県近江八幡市安土町 2020・12・05(土)
|
||
鮮やかな色に染まる繖山 正面の建物は「安土城考古博物館」、その右側が”安土文芸の郷”です。 |
||
安土文芸の郷 左手前が文芸セミナリオです。 約1時間、クリスマスソングなどを楽しめました。 |
|
|
近江風土記の里 この手前に安土城考古博物館があります。 |
奇麗な紅葉が残っている ここが古民家(左の写真)の左奥にある繖山登山口です。 |
|
紅葉のモミジをくぐると登山口です。 初夏、ササユリを見に来た時、草が生い茂っていたが |
登山道 入り口から植林帯までの道は、こんなにきれいに・・。 |
|
ゆっくり歩いて約15分尾根道に合流する。 |
尾根道から文芸の郷が真下に見える。 |
|
今日は秋晴れの素晴らしいお天気、最高の登山日和です。 少し登ると安土の町、後方には近江八幡市街と八幡山が見えてくる。 この稜線につづく低山は安土山です。その向こうには西の湖も顔を出している。 |
||
西国三十三札所の石碑があるゆるやかな道がつづく。 |
すぐに分岐に着く。桑実寺は右へ。登山道は直進です。 |
|
|
||
頂上直下からの展望
|
||
超スローペース、約1時間ほどで繖山頂上に着きました。 |
三角点のある頂上から近江富士(拡大しています) |
|
尾根づたいに観音正寺方面へ。 |
名残の黄葉が綺麗 |
|
分岐
|
||
観音正寺への分岐で右へ、観音寺城跡へ | ||
観音寺城跡の石垣が現れる。 |
||
道なりの城跡を下って大石垣へ・・・。 | ||
下山途中で谷を挟んで左手に観音正寺が見えてくる。 |
旗指物がある大石垣の上に着く。 |
|
観音寺城跡の大石垣 大石垣を回り込んで真下へきました。 |
||
後は道なりに下って・・。 |
観音正寺への有料道路に下り立つ。 |
|
ゆるやかで、なが~い舗装路を下って行く。 |
ゲートを出て右へ、すぐの峠を越すと八幡山が見えてくる。 |
|
あとは一路JR安土駅を目指してひすら歩く。八幡山が見えた約30分、JR安土駅に無事戻れました。 素晴らしいお天気に恵まれて、晩秋の繖山歩を堪能しました。 |
||
※今年の6月は、ササユリを見に繖山の中腹まで登りました。 ・ササユリに会いに繖山へ 20202年6月6日 クリックして初夏の繖山をご覧ください。 |
||