![]() 2013・11・17(日)
|
||
![]() 近江鉄道、近江バス一日乗り放題の”もみじきっぷ”です。
|
||
12:45 永源寺前のバス停に着く。
![]() 永源寺前野バス停から写す。 駐車場は自家用車や観光バスで満杯、大勢の紅葉見物客でにぎわっていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
紅葉を楽しみながら永源寺の参道を行く | ||
![]() 紅葉を見ながら石段を上ってしばらく行くと 永源寺の入り口(右の写真)に着く。 |
![]() |
|
![]() 料金所のある永源寺入り口 早描きで一枚スケッチする。 |
||
![]() |
![]() |
|
門をくぐったちころに料金所があります。ここでバス停へ引き返すことにする。![]() 湖東三山自然歩道途中にあった「案内地図」です。 |
||
13:50 定刻とおりに来たシャトルバスで百済寺へ向う。 あいとうマーガレットステーション経由で約25分で百済寺の山門前に着く。 ![]() この参道を行かず、歩きやすい左手の車道を進む。 見物客の車が列をなしているのを横目に歩く。
|
||
![]() 百済寺の入口付近も観光客でにぎわっている。 |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
百済寺はけっこう高台にあるから歩きだしから下り道がつづく。 | ||
![]() 歩いてきた方向を写す。 |
![]() 名新高速道路をくぐる手前に寺神社が・・・ |
|
![]() 名新高速の高架下をくぐると 野生のサルがいっぱい走り回っている。 |
![]() しばらく直進して右折する。 |
|
![]() 誰も歩いていない秋色の道がつづく。 |
![]() やがて車道に、金剛輪寺は遠方の山麓にある。
|
|
![]()
|
![]() 円墳が何個も見えてくる。ここが古墳公園か・・・ |
|
![]() |
|
|
![]() 古墳公園全景 |
||
![]()
|
![]() 16:08 金剛輪寺前の駐車場に着く。 |
|
![]() 金剛輪寺の山門 |
![]() 山門をくぐって境内を覗いただけで先を急ぐ。 |
|
詳しくは下記のレポートご覧ください。 ・湖東三山の金剛輪寺(2011・11・16) |
||
金剛輪寺からゴールの西明寺までは約3km 午後4時を過ぎてあたりはうす暗くなってくる。 なのにここからは山道になるようだ。だれも歩いていない道は寂しい。 |
||
![]() 自然道は上りになり鬱蒼とした山へ |
![]() 峠を越えると集落が見えてきた |
|
|
||
![]() 自然道は集落を過ぎるとふたたび山へ向う。 |
![]() 山への入り口にはこんなゲートがある。 ここまでに何度かこんなゲートがありました。
|
|
![]() 道はやがて鬱蒼とした山の中へ。 |
![]() 植林帯の中は日ぐれて暗い。 フラッシュなしで撮ったらこんなにブレていました。 実際はもっと暗くてつまずきそうでした。 一人歩きなので心細く不気味だ。 時間にして15分ほどでしたがなが~く感じました(^_^;) |
|
![]() 暗い山道から名神高速に出合ってホッとする。 |
![]() 午後5時前になんとか西明寺に着きました。 お寺はもう閉門時間 実際はこの写真より暗く目視ではよく見えない。 |
|
|
||
西明寺前から17:03発のJR稲枝駅行きシャトルバスに間に合う。 あたりはもう真っ暗、国道307号を走る車の明かりだけでが眩しい。 最終便(17:33)の一本前でした。 フリー切符を持っていたので途中の尼子駅で下車、近江鉄道で八日市乗り換えで近江八幡駅へ。 この時期の遅い出発は日暮れが早くて焦りました。・・・反省 それでもなんとか無事に湖東三山自然歩道歩きを完歩することができました。 |
||
|