
2014・11・7
今日は会社OB会の秋の恒例ハイキング、行先は紅葉と滝ともみじの天ぷらでおなじみの箕面です。これまで箕面へは何度か行っていますが、今回は地元の”箕面観光ボランティアガイド”さんが案内してくれる計画です。ところどころでメインの路、瀧道から離れて山道歩をするというので楽しみです。ハイキングコースは箕面大滝まで行って、そこで昼食、折り返すという行程です。
|
今日は天気もよく暖かい日になりました。集合予定時間10:30に阪急箕面駅に着きました。 |

出発前、ボランティアガイドさんから説明
参加者は41名でした。3班にグループ分けして案内しくれるという。コース説明を受けたが、紅葉のピークには少し早いとのこと。お天気がよいので歩くだけでも気持ちがよさそうだ。 |
|

ゆるキャラの登場
箕面名物はもみじの天ぷらだけかと思ったら”ゆず”もそうだという。箕面のゆるキャラ”ゆずくん”と一緒に出発前の記念撮影となる。10:45 ハイキングスタート・・・ |
|

駅正面からはじまるメインコースの瀧道
しかし、今日はここから一本右手にある中の坂道を歩いて西光寺へ向かうという。右の図はコースの概略です。ピンク色のラインがメインコースの瀧道です。
武家屋敷のような立派な建物のつづきに「大井堰水路分水地(四大字水利組合)」がある。ここを左折して中の坂を登っていく。中の坂は現在の滝道ができるまでは瀧安寺への唯一の参道となっており、神仏の住む霊界と人間の住む俗界との境界でした。(ボランティアガイド編のHPより一部抜粋) |
|
箕面滝道 こぼればなし
箕面観光ボランティアガイド編のHPよりお借りした図に歩いたコースを追記しています。 |
|

聖天宮西光寺
聖天宮西光寺は修験道の開祖、役行者によって建立された大聖歓喜天霊場の根本道場です。 |
|

聖天宮西光寺境内の紅葉
|
西光寺のすぐのところから大阪市街が展望した後、お寺のある高台から下って瀧道に合流しました。 |

下り道にあった像ともみじ |

瀧道でまたゆるキャラに・・・
聞いてみると大阪府?のゆるキャラ”もず”君とか
|

瀧道ではところどころこんな紅葉が見られる。
部分的な紅葉も緑に映えてけっこう美しい。
|

昆虫館
緑豊かな箕面には、多くの種類の昆虫が生息し、昆虫の宝庫として知られています。この箕面公園昆虫館では、昆虫に関する基礎知識や、箕面の森に生息する昆虫について紹介していますが、まだ入館したことはありません。今回もパス・・・ |
|

昆虫館を過ぎて龍安寺に着く。
この滝道の左側が龍安寺弁財天です。
ほら貝の音が山々に響いている。
お寺で何をやっているのだろう?
|
竜安寺山門前の広場でボランティア協会の人のりーでストレッチ体操をする。
その後のわずかな休憩時間にこの一枚を描きました。
時間がなく、帰り道立ち寄った時に色つけしました。

箕面山 龍安寺
箕面は古来より瀧を中心に山嶽修行の道場として発展、日本で最も古い修行地の一つ。658年役行者が大瀧で修行を重ね弁財天の助法を受けて悟りを開き、その報恩のため弁財天を祀り箕面寺としたことが龍安寺の起源です。山岳修行の根本道場として知られ、毎年4月・7月・11月の大護摩法要には全国からたくさんの修験者が集ります。 |
|
ほら貝が鳴り響いていたのは、この大護摩供でした。

瀧安寺での大護摩供の模様をスケッチ
今日は年に3回行われる大護摩供その日でラッキーでした。 ゆっくり行事を見学したかったが、ハイキングは先に進んでしまう。遅れてちょっとスケッチしていたら、ガイドさんが呼びに来る。ここから瀧道をそれて谷川を渡って山道に入るからという。色づけは帰り道立ち寄った時に右下の大護摩行事跡で思いおこしながらしました。 |
|

大護摩供養の跡です。
(これは帰り道で撮った写真です) |

この先より右手の山道へ入る。
|
 |
 |
案内してもらったコースはなかなk雰囲気のある山道でした。 一旦登ってから下り再び瀧道に合流しました。 |

瀧に道に合流、道なりの歩いて行くと土産や食べ物、飲み物を売るお店が現れる。もう大瀧はすぐ近くだ。 |

今日の目的地の箕面大滝が見えてきました。 |

箕面大滝、なかなかよい瀧だ。
観光客も大勢いる。そうか瀧道ハイクをしなくてもこの滝の上右手には府道が走っていて駐車場があから、簡単に車で来られるからか・・・。 |
・箕面大滝から勝尾寺へ(2009・1・4)
大瀧から先へは上をクリックしてをご覧ください。
|

この大滝で昼食&休憩です。そのわずかな時間を利用してさっそくスケッチをする。しかし、すぐに出発時間となる。仕上げは帰宅してからにしよう。 |
|

唐人戻り岩 |

瀧道はまだまだ緑色でした。ガイドさんの案内ではピーク時には素晴らしい紅葉風景が見られる話されていました。 |
|
瀧道にある「唐人戻り岩」のいわれや、「野口英世像」がなぜこの箕面にあるかなど・・・ボランティアさんからいろいろ説明を受けながら龍安寺経由で予定通り(15:00)全員無事に阪急箕面駅に戻りました。
駅前近くに瀧道の両脇に土産物店が立ち並んでにぎやかだ。どの店も「名物 もみじの天ぷら」を店頭で揚げながら声をかけてくる。その形を見ると、もみじの真っ赤に紅葉した葉っぱから想像つかない茶色い鳥の足のように見えて食べる気が失せました(^^;)。OB仲間はけっこうお土産に買ったようだが、後日談を聞くと、やはり”名物に美味いものなし”だったと聞きました。今回はいつもの一人歩きでは思いもよらない素敵なコースを楽しめました。 |
|