戻る HOME |

「画像」をクリックすると拡大します。
拡大作品をご覧いただいたあとこのページに戻るときは
エクスプローラの左上の矢印(戻る)をクリックしてください。
8月30日 更新
|

|

|

|
真野浜水泳場−5 水彩スケッチ
(2011・8・30)
|
真野浜水泳場−4 水彩スケッチ
(2011・8・30)
|
真野浜水泳場−3 水彩スケッチ
(2011・8・30)
|
真野浜水泳場
(滋賀・大津市真野今堅田)
びわ湖大津館へ「GAIとSAM展」を見に行った帰り、何処かスケッチしようと湖西の海岸沿いを走る161号線でびわ湖大橋へ向かう。車を止められそうなところを探しながら走っているうちにびわ湖大橋についてしまった。そうだここにある道の駅(びわ湖大橋米プラザ)に車を止めよう。簡単に昼食とった後、浜辺なら涼しいだろうと近くの真野浜へ行ってみました。松並木の木陰に座ってゆったりと過ごしながら水泳場を描いてみました。今日も強烈に暑い日でしたが、水泳している人はまばらで、夏の終わりを感じました。 |
|

|

|

|
真野浜水泳場−2 水彩スケッチ
(2011・8・30)
|
真野浜水泳場−1 水彩スケッチ
(2011・8・30)
|
熟れて破裂したゴーヤ
中から大きな赤い種がのぞいていた。
(自宅ベランダのゴーヤ)
水彩スケッチ
(2011・8・25)
|

|

|

|
にわか雨、榎戸の鬼崎漁港 (愛知県・常滑市)
ケロさんの個展帰りに立ち寄る
水彩スケッチ
(2011・8・24)
|
榎戸の鬼崎漁港 (愛知県・常滑市)
ケロさんの個展帰りに立ち寄る
水彩スケッチ
(2011・8・24)
|
焼物の里・常滑
(愛知県・常滑市)
ケロさんの個展帰りに立ち寄る
水彩スケッチ
(2011・8・24)
|

|

|

|
勝川駅前商店街のたこやきやさん
(愛知県・春日井)
ケロさんの個展見に・・・ 水彩スケッチ
(2011・8・24)
|
瀬田川風景2
水彩スケッチ
(2011・8・23)
|
瀬田川風景1
水彩スケッチ
(2011・8・23)
|

|

|

|
桃林堂
いつものことながら左端から描く癖がなおらない。画面に入りきらずに失敗(上右)。
立派な茅葺、桃林堂さんに申し訳ないので携帯の写真から自宅で描いてみました(上左)。
水彩スケッチ
(2011・8・17)
|
桃林堂のある通り
(八尾駅前近くの茅葺のお菓子屋)
水彩スケッチ
(2011・8・17)
|
 |

|
二上山と葛城山遠望
(近鉄八尾駅前の西武の8階から) 水彩スケッチ
(2011・8・17)
|
明石漁港−2
(日曜写生会で淡路島の岩屋へ)
スケッチブック見開いて描いたが先端が切れて、用紙を継ぎ足す。 水彩スケッチ
(2011・8・14)
|

|

|

|
明石漁港−1 (日曜写生会で淡路島の岩屋へ) 水彩スケッチ
(2011・8・14)
|
江崎灯台公園からの明石大橋
(日曜写生会で淡路島の岩屋へ) 水彩スケッチ
(2011・8・14)
|
箕面の滝
(5年前に行ったときの写真見て)
水彩スケッチ
(2011・8・13)
|

|

|

|
法輪寺
(法隆寺がある斑鳩の里) (今回は奈良一泊のスケッチ旅) 水彩スケッチ
(2011・8・3)
|
奈良中心街の旧町屋2
地下を近鉄奈良線が走るメイン道路 (今回は奈良一泊のスケッチ旅) 水彩スケッチ
(2011・8・3)
|
奈良中心街の旧町屋1
地下を近鉄奈良線が走るメイン道路 (今回は奈良一泊のスケッチ旅)
水彩スケッチ
(2011・8・3)
|

|

|

|
JR奈良線高架風景
早朝の油坂近辺 (今回は奈良一泊のスケッチ旅) 水彩スケッチ
(2011・8・3)
|
早朝の旧奈良駅と新JR奈良駅 (今回は奈良一泊のスケッチ旅) 水彩スケッチ
(2011・8・3)
|
スケッチの友・マイザック
(今回は奈良一泊のスケッチ旅) 水彩スケッチ
(2011・8・3)
|

|

|

|
興福寺五重塔 (奈良県庁の屋上からの眺めです) (今回は奈良一泊のスケッチ旅) 水彩スケッチ
(2011・8・2)
|
十二神将・バサラ大将
(奈良・新薬師寺)
(今回は奈良一泊のスケッチ旅) 水彩スケッチ
(2011・8・2)
|
十二神将・インダラ大将
(奈良・新薬師寺)
(今回は奈良一泊のスケッチ旅) 水彩スケッチ
(2011・8・2)
|

|

|

|
大仏殿展望
(奈良県庁の屋上からの眺めです) (今回は奈良一泊のスケッチ旅) 水彩スケッチ
(2011・8・2)
|
花見小路
夏の花街行事「八朔」を見に行って
(京都・祇園)
水彩スケッチ
(2011・8・1)
|
辰巳大明神 夏の花街行事「八朔」を見に行って
(京都・祇園)
水彩スケッチ
(2011・8・1)
|
|
※八朔に興味のある方は「京の夏の伝統行事八朔(はっさく)」をご覧ください。 |