戻る  HOME

2015年6月のスケッチブック
「画像」をクリックすると拡大します。

拡大作品をご覧いただいたあとこのページに戻るときは
エクスプローラの左上の矢印(戻る)をクリックしてください。
7月3日 更新
 


大津の古民家
(滋賀・浜大津中央)
B4×2 水彩
(2015-6-29)



 
 


 

 JR大津駅から浜大津のタマちゃんスケッチ会の集合場所、浜大津へ向けて歩く。その途中、中央?丁目にあった「すだれ屋」さんと、右隣りはタマちゃんたちと食事をした「和食のお店」です。ちょっと絵心がでてきて描くことになりました。早描きも古民家にはてこずり、集合時間に遅れてしまいました。というわけでこれはこの日の一枚目のスケッチです。





 
 


 


ゆり
B4×2 水彩
(2015-6-28)

 

ヨットクラブのある琵琶湖岸
(滋賀・大津市観音寺 )
B4×2 水彩
(2015-6-29)

 


路面を走る京阪電車
(滋賀・浜大津)
B4×2 水彩
(2015-6-29)

 
お隣からいただいたユリです。
清楚な感じが気にいって描きました。

 


 この日はタマちゃん先生(児玉紘一さん)の野外スケッチ会に参加して浜大津へ行きました。この絵はあちこち散策した後の三枚目のスケッチです。場所は湖岸沿いの161号線の観音寺という所です。梅雨の晴れ間、とても暑い日でしたが、うまい具合に木陰がありました。ここは琵琶湖第一疏水の取り入れ口のある入江です。


 
 二枚目のスケッチ、浜大津の街中を走る京阪石坂線の路面電車です。梅雨の晴れ間、とても暑い日でしたが、歩道の電柱の影に座りこんで描きました。電車はすぐに通り過ぎるのでとらえるのに時間がかかりました。でも、路面電車は好きなモチーフ、見ていて飽きませんね。

 


舞洲のごみ処理工場
B4×2 水彩
(2015-6-23)

 


木津川水門
B4 水彩
(2015-6-23)

 


Heimatlos
B4×2 水彩
(2015-6-28)
 
 この日は大阪湾の人工島、舞洲(まいしま)にある奇抜な建物、大阪市環境局のゴミ処理 舞洲工場と大阪市環境局のスラッジセンターを訪ねました。そして午後は大正区まで足をのばして、大阪市の運営する渡船場、落合上渡船場と落合下渡船場を訪れるという欲張った計画でした。舞洲については今月8日にもチャレンジしましたがアプローチでっ道間違いして敗退したのでそのリベンジです。大阪市の渡船については、現在運営されている8カ所の渡船場があります。まだ渡っていない残り二カ所を渡って完結できました。(2015-6-23)

 
 森佳三さんのHeimatlos(故郷喪失)という個展で出会った不思議なフォルムです。広い空間の中に流れる讃美歌? 浮かび上がった白いモチーフはなにを表現しているのでしょう。異次元の雰囲気の中作家さんのご厚意でスケッチさせてもらいました。(滋賀・守山市民ホール)

 


うの家
(滋賀・守山市守山1丁目)
B4×2 水彩
(2015-6-20)
 


花音コンサート(うの家)
(滋賀・守山市守山1丁目)
B4×2 水彩
(2015-6-20)
 


天神川
湖南アルプス登山口
B4×2 水彩
(2015-6-25)

 この日はFB友達の高岡さんに誘われて、地元中山道守山宿の「うの家」へ、毎月第三土曜日に行われているミニライブイベント”花音コンサート”を聞きに行きました。ポルテさんのフルートアンサンブルを楽しませてもらいました。うの家は江戸時代末期から明治初期に建てられた元酒蔵です。その酒蔵会場で行われたフルート演奏を聞きながらスケッチさせてもらいました。

 田上公園(滋賀・大津市)からアルプス登山口までスケッチ散歩しました。アルプス登山口は湖南アルプス(太神山、堂山、矢筈岳、笹間ヶ岳など)に登るとき、石山駅からバスでここまで来ます。
 田上山(たなかみやま)とは、通称、湖南アルプスと呼ばれ、ハイカーや登山者に親しまれています。標高400~600メートルの山々で、風化した花崗岩が露出する特異な風景が広がっています。田上高原の主峰は標高600mの太神山です。

 



水生植物園-6
(滋賀・草津市下物町)
B4×2 水彩
(2015-6-18)
 


自宅の一輪挿し
A4 水彩
(2015-6-19)
 


もりやま芦刈園-2
(滋賀・守山市杉江町)
B4×2 水彩
鉛筆なしの水彩画です。
(2015-6-20)
 


雨宿り人物スケッチ1
水生植物園-3
(滋賀・草津市下物町)
B4 水彩



雨宿り人物スケッチ2
水生植物園-4
(滋賀・草津市下物町)
B4 水彩
 
 


水生植物園-5
(滋賀・草津市下物町)
B4×2 水彩

(2015-6-18)
 


蓮海寺(志那地蔵)と睡蓮
(滋賀・草津市志那町)
B4×2 水彩
 


水生植物園-1
(滋賀・草津市下物町)
B4×2 水彩
 


水生植物園-2
(滋賀・草津市下物町)
B4×2 水彩

 
浜街道から志那神社を西に志那街道を進むと、湖岸べりにこぢんまりと佇む御堂があってこれが蓮海寺である。延暦8年(789)、最澄が「木の本地蔵」の余材で造り開基したと伝える。志那浦は蓮華の名勝地で、蓮海の水際にあるため蓮海寺と名がついたという。
(2015-6-15)

 
 草津市湖岸の琵琶湖博物館のある烏丸半島へ出かけました。同じ場所に草津市立水生植物園があり、睡蓮の花がいま見ごろと今朝の新聞で知り、小雨降る園内をスケッチ散策してきました。雨が小降りになる間、本館で雨宿りしながら、この花ショウブを描いてみました。柔らかい線が描けない私には可憐なはなびらの花ショウブは難しかったです。
(2015-6-18)

 


小菊
B4 水彩



もりやま芦刈園
(滋賀・守山市杉江町)
F8 水彩
 
 


ユリかなと思ったら・・・
B4 水彩

 
 梅雨に入りましたね。この時期は野外スケッチにいけいので楽しみが減少します。野外スケッチ一休み、ということで今朝この小さな花をいつもの鉛筆でなくボールペンで描きました。
(2015-6-12)

 

 梅雨の晴れ間に、私の地元守山市の芦刈園へ紫陽花を見に行ってきました。園内にはいろんな種類のアジサイが咲いてとてもきれいでした。でも紫陽花をアップで描くのは苦手なので、園内から見える麦畑と近江富士を借景に入れて風景スケッチとしました。(2015-6-12)


 
  自宅に咲いたちょっと濃い目の色の花です。夏の花図鑑を見たら、ノカンゾウやその仲間を親として育成された園芸品種を、欧米ではワスレナグサ属の学名そのままにヘメロカリスと呼んでいるとありました。(2015-6-14)

 


電車の中で
B5 水彩
 


天保山渡船場
(大阪市此花区桜島3丁目)
B5×2 水彩
 


桜島の岩壁
(大阪市港区海岸通1丁目)
B5×2 水彩
 電車の中の運転席の後ろからのぞき込む小さな女の子と祖父母。よく見かける光景ですね。
 

 今日は1年に一回の大阪本社でのOB会総会の日です。いつものように早めに出発して、此花区の舞洲(まいしま)へ行こうと出かけました。大阪湾には 咲洲、舞洲、 夢洲、 新島、関西空港という人工島が五つもあるという。その中の舞洲にある大阪市環境局のゴミ処理舞洲工場とスラッジセンターの奇抜な建物を見に行く予定でしたが、結果はこの「・水の都、大阪の渡船」ページのようになりました。(2015-6-8)


 


大原野
(京都市西京区大原野南春日町)
B5×2 水彩



鴨川と四条大橋
(京都市東山区大橋町)
B5×2 水彩
 
 


三条大橋
(京都市東山区弁財天町)
B5×2 水彩
 
  
 この日は、向日町からバスで京都の大原野へ出かけました。花の寺や大原野神社など大原野を散策して回りました。午後は5時に終わるという絵友達の水彩画のグループ展の最終日になんとか間に合いました。その帰り道、地下鉄三条駅に向かう途中で鴨川に下りて、四条大橋方面を描いてから、二枚目に三条大橋袂を描きました。涼しくなってきた夕方というのに、子供達は元気です。鴨川に入って水遊びをしていました。京都の夏の風物詩、川床も日曜日ということで賑わっていました。(2015-6-7)