![]() 長命寺山(333m)・津田山(奥嶋山425m) (2010.6.2)
|
||
![]() オーナーが景観アップにと浮かべているヨット カフェ&レストランの湖岸 |
![]() シャーレ水ヶ浜 ガーデンの整備に頑張っているオーナーと アシスタント |
|
木陰で半日ゆっくりスケッチして過ごした後、長命寺へ。 午後2時半:長命寺山の中腹にある長命寺の駐車場に止め、ちょっと戻ったところにある登山口に向かう。 |
||
![]() 長命寺山の登山口 小さな石仏が並んでいる。 |
![]() はっきりした歩きやすい登山道で高度を上げていく。 |
|
![]() 長命寺山への分岐、右折して頂上へ。 直進の道は津田山へとつづく。 |
![]() 長命寺山の頂上は樹林の中 展望はない。 |
|
![]() 赤いラインは今日歩いたルートです。 黄色のラインは長命寺山から津田山を歩く 2003・3・19 を ご覧ください。 |
![]() 津田山への道 一旦鞍部まで下って登り返すことになる。 |
|
![]() 小豆ヶ浜への分岐 この道は歩いたことがないので津田山の帰り ここから下ってみよう。 |
||
|
||
![]() 鞍部の分岐点から、津田山への登り途中で近江八幡市街と八幡山が展望できる。 |
||
![]() 頂上が近づくと、岩のごろつく急な道になってくる。 |
![]() 登りきったところにあるいわくら |
|
![]() 鳥居の中にはしめ縄を張った岩が鎮座していました。 |
![]() いわくらのすぐ後ろが津田山(奥嶋山)の頂上です。 三等三角点がある。 |
|
|
||
![]() 頂上を過ぎて少し下ったところに国民休暇村、白山神社への 下山道分岐がある。 |
![]() 天御中主尊の大岩 さらに下っていくとこの大岩があり展望が開ける。 |
|
![]() 大岩の前から展望できるびわ湖 対岸には比良山系の山々が、手前には涅槃仏のようにみえる沖島が見えている。
|
||
![]() 小豆ヶ浜への下山道は植林帯のはっきりした道と… |
![]() 迷いそうなこんなガレ場の道が交互に現れる |
|
|
||
![]() 小豆ヶ浜からの入り口 |
![]() 湖岸を走る県道25号線 道標の表示から推測して長命寺港までは2kmほどだ。 |
|
![]() |
![]() |
|
スケッチしていた水ヶ浜に近づくと山側が開けて、津田山(左)と長命寺山(右)が見えてくる。 |
||
![]() やがて水ヶ浜に着く。 |
![]() 長命寺港まで約1km、前方に野洲の三上山が 見えてくる。 |
|
![]() |
![]() |
|
午後5時にやっと長命寺港に着く。お寺は5時に閉まると書かれている。いそいで中腹の駐車場まで戻らないと・・・ 歩きやすい舗装路は距離があるので、かなり足が疲れているが頑張って長命寺の急な石段(参道)を登ろう。 |
||
![]() 長命寺参道入り口 |
![]() やっと長命寺の門に着いたが門は閉まっている。 仕方なくこの右側にある駐車場へ。 |
|
午前中から二時過ぎまでのんびりスケッチしたあとの山歩き、低山といえど3時間はきつかったです。 かなり疲れましたが盛りだくさんの一日で楽しかったです。
|
||