![]() 2023年10月11日(水)
|
||
![]() 琵琶湖疎水 JR山科駅から約10分で着く。ここから安祥寺川に沿って毘沙門堂へ・・・ |
||
![]() 9:30 毘沙門堂に着く まずはお参りしてから・・・・ |
![]() 急な石段を上ると、仁王像のある山門に着く。 |
|
![]() 本殿にお参りしてから左へ、山科昇天さんへ向かう。 |
||
![]() 山科昇天前の川沿って京都南禅寺へ・・・ |
![]() 毘沙門堂から約5分、大文字山との分岐を通過・・・ |
|
![]() 先ほどの大文字山への分岐から約7分・・・ |
![]() 林道から分かれ、左の植林地帯の中の道へ。 |
|
![]() 薄暗い植林地道を約10風、一つ目の峠を越える。 |
![]()
![]() 登り切って少し行くと、ここに着きます。 変電設備の間から山科し甲斐が見えます。 |
|
![]()
|
![]() 大文字山へ向かう京都トレイルの道を登っていく。 ![]() この道は岩石がごつごつ顔を出している。 けっこうしんどい登り道です。 、 |
|
![]() 振り返ると、山科の市街地と音羽山の稜線だろう。 |
||
![]() 道標にしたがって大きく曲がって行く。 ![]() 今度は進行方向左手に京都市街が見える。 |
![]() 山科から歩いてきたら、 ここで京都っている道に合流する。 |
|
![]() 以前にここから南禅寺(破線)へ下ったことがある。 |
![]() まだまだ登りが続く、けっこうばててきた。 |
|
![]() 今日はTシャツ一枚でも暑い。この先で林道に出会う。 |
![]() 林道を左へ、トレイルはすぐ右手の樹林帯へ入って行く。 |
|
![]() 左から回り込んできた先ほどの林道に再び合流。 |
![]() 東南に展望が開けていて、滋賀側の音羽山が見える。 |
|
![]() 林道を少し歩いてから左手へ登ってトレイルに合流。 |
![]() 11:40 やっと大文字山頂上に着きました。 |
|
![]() 京都市内の展望 (左端に京都タワーが小さく見えているが写真ではわかりにくい。) 頂上ではけっこう沢山の登山者が休憩しながら昼食をとっている。 私は下山してから、ゆっくり昼食をとることにして、頂上はパス。 |
||
![]() 大文字焼の火床上部からの京都市街の展望 後方の一番高い山は「愛宕山」です。 中央の横長の緑地帯は「京都御苑」です。 手前の丘陵緑地は吉田山、その向こうは京都大学のキャンパス。 |
||
![]() この方向下山道があります。 |
![]() こちらは大勢の登山者が・・・ |
|
![]() 登山道から川沿いの林道へ、銀閣寺はもうすぐです。 |
![]() 銀閣寺道を振り返る。この突き当りが銀閣寺です。 |
|
![]() 振り返ると、今下ってきた「大文字山」が・・・ |
||
暑い一日、汗びっしょり、歩き疲れました。、 ・・・・ということで、今日のもう一つの目的「画廊訪問」はできませんでした。 ****** 参照ページ ****** 大文字山は何度も登っています。 今回と違うルートでJR山科駅から大文字山へ歩いた時のページです。 ・大文字山、今年の登り納め(2020/12/16) |