![]() 2020・12・16
|
|||
![]() びわ湖疎水
|
![]()
|
||
![]() 駅から約15分、毘沙門堂に着く。 |
![]() 毘沙門堂の前から山科聖天さんへの道を行く。 |
||
一か月前の毘沙門堂の紅葉真っ盛りの写真との違いは ・JR山科駅から紅葉見物して南禅寺まで歩く 11月17日 ・・・をクリックして見比べてください。 |
|||
![]() 毘沙門堂から約5分で大文字山への分岐に着く。 |
![]() 谷川に沿った緩やかな林道を行く。 |
||
![]()
|
![]() 先ほどの分岐から約25分林道終点に着く。 ここで小休止して昼食タイムとしました。 ここからは倒木のある道になります。 |
||
![]()
|
![]() |
||
![]() 荒れている山道は約10分ほどで終わる。 ここからは道もはっきりしているし、歩きやすくなります。 |
![]() 山道はやがて奇麗に整備された林道のような道になる。 ここは昨年とは雰囲気がずいぶん変わっているなあ。 |
||
![]() |
![]() |
||
大文字山への 尾根道に合流する道も林道に代わっている。 | |||
![]() 林道へは入らず、右の山道を進みます。 |
![]() 少し歩くと左手に京都市街は展望できる個所があります。 |
||
![]() 尾根道を行く。 右の写真は⇒ 京都一周トレイルの道標のある分岐です。 |
![]() |
||
![]() この道標は東山44-2です。 右上の尾根道の分岐にあった道案内図です。 赤印のように尾根道なりに直進します。 |
![]() 道標からすぐにこの開けた場所に出ます。 ⇐ 左図にある林道です。 この広い林道を横断して直進、大文字山へ向かう。 |
||
![]() 先ほどの分岐から約7分で再び分岐に着きます。 この道標は東山45(右の写真)です。 直進して急坂を登って少し行くと大文字山頂上に着きます。 |
![]() |
||
![]() 展望が開けた大文字山の頂上に着く。 |
![]() 西南方向遠くに大阪市内のビル群が望めます。 左端の高層ビルはあべの「ハルカス」だろう。 |
||
![]() 真正面(西)には京都市街が広がる。 左端には小さいが白い「京都タワー」が見えていました。 今日はどの道を下ろうか決めていないが、とりあえず大文字山の「火床」まで下ってみよう。 |
|||
![]() 「火床」まではこんな急な道が何度か通ります。 |
![]() 右手、樹林帯の向こうに比叡山が見える。 |
||
![]() 大文字山頂から約15分ほど下ったところに、この展望抜群の「大文字焼の火床」があります 眼下の森、手前左は黒谷さん、その後ろは吉田山、その後方の広い森がは都御苑だろう。 後方、一番高い山が愛宕山だろう。 |
|||
火床での絶景を眺めた後、再び大文字山山頂へ登り返す。 | |||
![]() |
![]()
|
||
![]() 落葉が堆積した道。サクサク音を聞きながら下って行く。 |
![]() 俊寛碑とトレイルの道標 |
||
|
|||
![]() 東山一周トレイルNo46の分岐 |
![]() 樹間から見える黄葉が奇麗でした。 |
||
![]()
|
![]() 哲学の道に出て南禅寺目指して歩く。 |
||
![]()
|
![]()
|
||
![]() 赤ラインは今日歩いた山科駅から大文字経由南禅寺への道です。 |
|||
大文字山へは過去に毎年のように登っています。 ============= 参考ページ =========== ※コースは、・滋賀「大津」からと、・京都「山科」からの二つのルートです。 同じコースでも大文字山からの下山はいろんな道を歩いています。 ・三井寺から大文字山へ (2019/11/13 ) ・大文字山ハイクして京都の展覧会へ (2019/06/02 ) ・大文字山登山ルート偵察歩き (2019/03/14 ) ・山科からの大文字登山ルートは大荒れ(2018/11/01) ・真夏の大文字山 (2018/07/31 ) ・久々の大文字山ハイク (2017/06/03 ) ・JR山科駅から大文字山 (2014/10/29) ・JR大津駅から大文字山を経由して京都市美術館へ (2013/05/09) ・「大津から如意ヶ岳、大文字山へ」 (2011・3・22)) |
|||