2020・1・26
|
|||
疏水の下にあるレンガ造りの隧道 |
安祥寺川右岸の細い道を毘沙門堂へ向う。 |
||
毘沙門堂山門へは急な石段を登ってくる。 |
毘沙門堂山門の大きな提灯 |
||
毘沙門堂の本堂 |
毘沙門堂から裏道で山科聖天さんへ |
||
不動堂(正面)と山科聖天(右) |
山科聖天から南禅寺へ向かう。 |
||
すぐに茅葺の春秋山荘がある。今日は営業している。 |
まばらにある住宅を過ぎて林道終点から山道へ。 |
||
こんな植林帯の中のなだらかな道を行く。 |
約10分ほどで急な登りになる。ここが一つ目の峠です。 |
||
峠からちょっぴり急坂道を下って行く。 |
下りきると左手から疎水からの道が合流してくる。 |
||
ここから二つ目の峠目指して坂を登って行く。 |
二つ目の峠を越えると平坦な道になる。 |
||
樹林帯の中の道を行くと左手に山科市街が見えてくる。 |
|||
京都東山トレイル道を横断してまっすぐ下って行く。 |
南禅寺への下り道 |
||
奥の院への手間にある石仏? |
京都東山トレイル道から約10分、南禅寺奥の院に着く。 |
||
南禅寺境内の水路閣(琵琶湖疎水) |
南禅寺境内を行く。 |
||
南禅寺の山門 南禅寺から東天王町の”おうちギャラリー美禄(みろく)”まで足をのばしました。 京都市左京区岡崎東天王町 絵友達の加藤要治さんの個展を訪問 全国を旅する放浪画家のスケッチ展 1月23日(木)~28日(火) 全都道府県スケッチ達成(2017年5月) 日本100離島スケッチ中(2019年5月) ※加藤要治さんのファイスブック紹介です。 https://www.facebook.com/yohji.kato |
|||
”おうちギャラリー美禄(みろく)”の玄関 住宅街の普通の民家です。 |
作家の加藤要治さん 愛知県春日井市の方です。 |
||
素敵なスケッチがいっぱい |
|||
ギャラリー訪問した後、まだお昼前なので時間は十分にある。 もう少しグウオーキングしようとすぐ近くの黒谷へむかう。 |
|||
黒谷(写真左の小高いところ)です。 |
黒谷の真如堂へ向かう高台から見える大文字山の火床。 |
||
黒谷の山門
|
|||
平安神宮 |
リニューアル中の87年の歴史をもつ「京都市美術館」 |
||
黒谷から平安神宮参道を歩いて地下鉄東西線の東山駅がこの日のゴーでした。 ************** 参考レポート ************** 2016年の秋、今回と同じルートを歩いた山行報告です。 冬景色と紅葉時期のを景色比較してみてください ・紅葉見物兼て山科毘沙門堂から京都市美術館へ 2016年11月17日 |
|||