![]() 2020・12・01
|
|||
![]() 諸羽神社 この右手から疏水に上がって行く道があります。
|
![]() 疏水の四ノ宮船溜
|
||
|
|||
![]() 元の疏水路は遊歩道になっていてトンネル出口へ |
![]() 毘沙門堂参道の橋の上からの下流方面の風景です。 |
||
![]() ピークは過ぎたようだが残り紅葉もいいものですね。 |
![]() 洛東高校を過ぎて少し行くと右手に安祥寺が見えてくる。 |
||
![]() 疏水沿いの紅葉 このエリアがカラフルできれいでした。 |
|||
![]() ここは天智天皇山科陵横の疏水風景です。 |
|||
![]() 天智天皇山科陵横のこの秋風景を描きたかったのに、うまく構図内に入れられませんでした。 |
|||
![]() ここは疏水第二トンネル東口です。
|
![]()
|
||
![]() 歩きはじめはしっかりした道ですが・・・。 疏水散歩がいつの間にか山歩きになってしまいました。 |
![]() しばらく行くと周囲はけっこう荒れている。 ちょろちょろ流れている谷川に沿って登って行く。 |
||
![]() 倒木もあるが、道はしっかりと確保されていました。 |
![]() 毘沙門堂の道と合流、木橋を渡って左へ、峠越えになる。 |
||
![]() この峠を越すと平坦な歩きやすい道になる。 |
![]() 樹林の間から山科区の町が展望できる。 |
||
![]() 京都トレイルの四辻に着く、 この赤い膜(右手)へ行くと大文字山コースです。 |
![]() 直進して南禅寺境内へ下って行く。 |
||
![]() 道なりにどんどん下って行く。 |
![]() やがて修験場の駒ヶ滝に着く。 ここから左へ降りて行くとすぐに駒大僧正厨子宝殿です。 |
||
![]() 駒ヶ滝下にある駒大僧正厨子宝殿
|
![]() 石段の参道を振り返る。紅葉が綺麗だ。 |
||
![]() 南禅寺境内へ下って行く参道から、京都市街と遠方に愛宕山が見えてくる。 手前に見えている駒ヶ滝「最勝院」のお堂の屋根です。 |
|||
![]() 南禅寺境内の駒ヶ滝「最勝院」横を下って来て・・・・ |
![]() 水路閣に着きました。 |
||
![]() 水路閣付近はまだ紅葉が・・・いい雰囲気だ。 |
|||
南禅寺境内は散策せずに水路閣に沿って地下鉄蹴上駅に戻ったが、もう少し歩いてみたくなり 疏水に沿ってリニューアルされた京都市京セラ美術館(旧京都市美術館)へ。 ※京都市美術館は2020年(令和2年)5月26日 リニューアルオープン。 |
|||
![]() 正面玄関 新しくなったエントランスは地下一階になっている。 |
![]() 玄関から、階段を上がった1階の大ホールです。 今回は偵察のみ、無料エリアだけに入ってみる。 |
||
![]() ホールの先は裏の庭園が見えるガラス張りの回廊へ。 |
![]() ガラス張りになっていて、ここからは庭園には出られない。 |
||
今回は、リニューアルされた「京都市京セラ美術館」の雰囲気をだけを感じて美術館を後にしました。 疏水散策といいながら、半分は山散歩になってしまいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※山科駅から毘沙門堂経由南禅寺への紅葉散策は下記ページでご覧ください。 ・JR山科駅から紅葉見物して南禅寺まで歩く 2020-11-17 |