
YAMAHOKO assembly situation sketch of Gion Matsuri (Festival)
(2008.7.14)
京都の初夏を彩る祇園祭りは毎年7月1日の吉符入りから31日までの1ヶ月間とり行われる。しかしよく知っているのは宵山(16日)の風情とハイライトの山鉾巡行(17日)だけだ。
今年はなぜか鉾の組み立てが見たくて初日の10日と二日目の11日と二日続いて出かけました。
宵山と山鉾巡行ページはこのページの一番下にリンクしています。ぜひこのページと合わせてご覧ください。
あまりの暑さに四条通りの長刀鉾(なぎなた)、函谷鉾(かんこほこ)、月鉾(つきほこ)、菊水鉾(きくすいほこ)だけをまりました。
|

長刀鉾は基礎架台の組み立て中でした。 長刀鉾は山鉾巡行で一番先頭を行く鉾です。
(7月10日お昼ころスケッチ)
|

長刀鉾の基礎架台組み立て中の大工方
Basic trestle
|

鉾は縄だけで組み立てていく。華やかな緞帳の下に隠れている芸術品でした。そのパターはとてもきれいでした。
It is a technique of the tradition assembled with the rope.
|

組み立て二日目の長刀鉾
もう完成時の形が見えている。
Naginata-hoko of the second day in assembly
|
|

烏丸通りを渡るとすぐに函谷鉾がある。
こちらはもう屋根までできていました。
|

菊水鉾では鉾おこしに立ちあえてラッキーでした。
It was able to attend the halberd causing in the Kikusui halberd and was lucky.
Rolling up work
|

長刀鉾
|

函谷鉾
|
祇園祭の記事です。 Please look at a related article.
(1)本番の山鉾巡行は2002.7.17のこのページ を見てください。
Main event of Gion Matsuri(Festival) 2002.7.17 YAMAHOKO-JYUNKO( Parade)
(2)宵山スケッチ散策は2007・7・16のこのページ を見てください。
Festival at previous night of Gion Matsuri (Festival) 2007.7.16
|