青春18キップ![]() 天橋立(京都府宮津市) 伊根町(京都府与謝郡) 2018・3・10
|
|||
![]() 丹後鉄道の西舞鶴駅ホーム
|
![]() 丹後由良の海岸
|
||
![]() 立派な駅舎の丹後鉄道の天橋立駅
|
![]() ・・・ということで、まずは近くの智恩寺に向かう。
「西国巡礼、成相寺と松尾寺(2007年7月)」 ・・・をご覧ください。 |
||
![]() 智恩寺の山門は黄金閣と呼ばれてる。 |
![]() 多宝塔 |
||
![]() 本堂の文殊堂
|
![]()
|
||
![]() 廻旋橋の上から見る阿蘇海(内海になっている) 対岸へ渡るフェリーはこの内海に就航している。 |
![]() 廻旋橋の先の大天橋を渡ると松林のつづく天橋立だ。 道標には「松並木終点まで2.6km」とある。 |
||
![]() 天橋立 松並木には式部の松、夫婦松、蕪村の松、千貫松などと名がつけられている。 進行方向左側が内海の阿蘇海、右側が宮津湾です。 |
|||
![]() 天橋立は両側に松林がある歩きやすい道だ。 |
![]() 千貫松の名がついている松 |
||
約40分で天橋立を渡れました。伊根行きバス(11:40)まではまだ半時間もある。 バス停を確認してから、すぐ近くの「元伊勢籠(この)神社」へお参りに行こう。 |
|||
![]() |
![]() |
||
元伊勢籠神社 11:40定刻通りに来たバスに乗って伊根へ。 |
|||
![]() 12:10 バス停「伊根」に着く。 さっそく伊根町観光マップを参考に散策開始です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
とりあえず伊根のバス停から左方向へ歩きだす。![]() 舟屋が撤去された場所からから伊根湾を描く |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() この●印のポイントを散策しました。 ただし、青島へは渡っていません。 |
|||
![]() 漁協と青く澄んだ奇麗な海面 道の駅「舟屋の里」へ登って行く階段から撮る。 |
![]() 伊根湾全景が望める。 (道の駅「舟屋の里」から) |
||
![]() 伊根湾の先端へ続く舟屋の町並み
|
![]()
|
||
![]() 舟屋を廃止している家も多い。 |
![]() 舟屋がなくなってこんな形の場所がある。 |
||
![]()
|
![]()
|
||
![]() 舟屋の後側の道路、陸側には民家が並んでいる。
|
|||
![]() 舟屋には小型のエンジン付きのボートがありました。 |
![]() 漁船は舟屋には入らないので、外に繋がれています。 |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
![]() 舟屋の町並が切れると遊覧船乗り場だ。 |
![]() 遊覧船乗り場の前には青島がある。 |
||
![]() やっと伊根湾めぐり乗り場に着く。 |
![]() ちょうど遊覧船が戻ってきた。 |
||
伊根関連ページもご覧ください。 ・丹後半島、伊根の船屋を見にドライブ 2000年5月5日 --------------------- まだ時間は十分あるが、スケッチする気が失せたので、早々と引き上げることにしました。 早く引き上げる気になったのは、帰り道に天橋立の名所「股のぞき」で有名な傘松公園に登ることでした。 15:22 タイミングよく来た天橋立行きのバスに飛び乗りました。 約30分ほどでバスは傘松公園ケーブル乗り場に近い元伊勢籠神社前に着く。 |
|||
さあ、 「天橋立・股のぞき」で有名な「傘松公園」と西国三十三観音霊場の「成相寺」へ急ごう。 |
|||
![]() 傘松公園行きのリフトとケーブルカー乗り場 |
![]() 16:00発のケーブルカーで傘松公園へ向かう。 |
||
![]() 白砂青松のつづく天橋立 午前中は曇っていたが、午後は青空が広がって素晴らしい天橋立を展望できました。 西国三十三霊場巡りツアーで来た時はあいにくの雨だったので、リベンジができました。 |
|||
![]() 有名な”天橋立”股のぞききポイントです。 |
![]() 成相寺の山門 傘松公園からバスで急坂を登って行く。10分ほどで到着 |
||
成相寺の由来 西国第二十八番札所
|
|||
![]() 石段の先に本堂がある。 |
![]() 成相寺の本堂、高所なので雪が残っている。 |
||
![]() 平成五重塔 |
![]() 成相山頂からの天橋立 |
||
![]() 17:00 最終のケーブルに乗る。 |
![]() 帰りも天橋立を歩く。夕暮れやっと駅近くの智恩院寺に着く。 |
||
速足で歩いて、なんとか18:00発の西舞鶴行に間に合いました。 復路も同じ経路で普通列車を乗り継いで午後10時半に守山に帰り着きました。 |
|||