雪歩きがしたくて安土の繖山へ

2017・1・18
 まだ雪が残っているだろうと、安土の繖山(きぬがさやま)へ出かけました。出かけるのが遅く安土駅に着いたのがお昼時、無事に頂上まで登れるだろうか・・・・




冠雪した比良山の遠望
 JR安土駅下車、通いなれた道で繖山登山口のある安土文芸の郷へ向かう。その途中、左手に広がる雪景色です。近江八幡の湖岸にある津田山の上に白い比良山が顔をのぞかせている。


安土文芸の郷の建物が見えてくる。
道路には雪がないので歩きやすい。





安土城考古博物館裏に移設された古民家
繖山登山口はこの後ろにあります。


安土城考古博物館の雪景色を写して・・・
12:40 さあ急ごう、登山口はすぐだ。


繖山登山口
雪の重みで倒れかかった竹、登れるかな?


雪の重みで倒れ込んだ竹をかき分け進んだが、
途中で竹藪に敗退、諦めて引き返すことにしました。
  以前にもこんなことがあったが、その時はあきらめきれずに迂回して舗装路を歩いて登りました。今日は出かけた時間が遅かったので断念しました。舗装路経由での・雪の繖山ハイク(2012年2月19日)の山行報告をご参照ください。
 県道2号線の走る安土町と能登川町の境界にある正規の登山道からもう一度チャレンジしようかと思案しながらへ移動する。だけど、登山口に着いてみるとなぜか登る気力が失せていて諦める。しかし、ここから安土駅へ引き返すのはつまらないので、とりあえずJR能登川駅に向かうことにしました。



下の写真は近江八幡市と東近江市の境界にある北腰越です。


近江八幡市安土町方面の眺
 正規の繖山登山道からすぐ、このJR東海道線のトンネル上に着く。JR線路の先に三上山(近江富士)が見える。このすぐそばを県道2号線が走っている。北腰越といいます。


こちらは東近江市能登川町方面の眺めです。
 写真の遠方左端に白い伊吹山が見えています。北腰越を超え、車の通行量が多い県道をさけて旧道を行くことにしました。



 

繖山からパノラマ尾根
(東近江市北須田町を走る旧道歩きからの眺めです。)
 一番高いピークが繖山頂上です。その頂上から左へ下ってい行く稜線は何度も歩いているパノラマ尾根です。縦走路は地獄越え(峠)を越えて能登川町の猪子山まで続いています。この縦走ハイクの様子は次の山行報告をクリックしてご覧ください。 ・JR能登川駅から繖山へ (2005.11.17)




13:25 須田不動滝への道
 旧道を歩いていると「不動滝」の道標が目に入る。距離が700mとあるので寄り道していこうと川沿いの道を入って行く。少し歩くと繖山頂上が見えてきた。登りたかったなあ。
 

13:41 須田不動の滝に到着しました。
社もあって修験道の滝のようだ。


 13:37 やがて不動滝への山道(参道)になり登って行く。振り返るとこんな展望が・・・


不動滝から少し登ると道標がある。
 右へ行くと繖山登山道、直進は地獄越えとある。繖山へのルートか気になり、ちょっと偵察に行ってみよう。




少し行くと繖山稜線が見えてきた。
 ここに道標があり、分岐点になっている。直進は”パノラマ尾根から三角点へ”。右へ行くと”きぬがさ三角点(1.1km)ダイレクトコース”とある。足を踏み入れたがカンジキがないと行けそうにもない。もどって地獄越えを登ってみよう


不動滝から道標に従って地獄越えを目指す。


途中の展望です。琵琶湖対岸の比良山系まで見えている。


地獄越えの道


14:07 地獄越えの峠に着く。
 ここまで登ってきて、この地獄越えを以前に歩いていたことを思い出しました。自分のホームページで探したら、もう10年も前のことでした。   ・JR能登川駅から地獄越で五個荘町へ(2006/10/08) 
 今回は五個荘町ではなく石橋集落への道を下山することにしました。理由は五個荘への道が谷筋で薄暗く展望もないからでした。
  

五個荘の町並みが展望できる。陽射しがあって明るく気持ちのよい下山道です。


下るにつけて道は荒れてくる。


荒れた道、枝や倒木をかき分け、石馬寺の集落が見えてきた。
  石馬寺の集落

 「馬の寺」石馬寺
集落から少し登ったところに石馬寺があります。推古二年(594年)聖徳太子によって創建された古刹です。太子の乗った馬が石になったと伝えられ今も参道前の池に石が残ります。織田信長により廃寺となるも徳川家康により復興。境内の景観は美しく訪れる人の心を和ませてくれる隠れた名刹です。
(石場寺町自治会のカンバンより転載)
 
石馬寺の集落から見える繖山です。タイミングよく来たバスに乗って、JR能登川駅に向かいました。
まあ、いろいろハプニングがありましたが、いつものことで、なんとか雪山散策を楽しめました。