![]() 「まんだらやまこふん」 滋賀県大津市緑町 2022年4月28日(木)
|
|||
![]() 琵琶湖大橋 道の駅「琵琶湖大橋米プラザ」の浜からの風景 橋桁の間に近江富士が見えている。ここから徒歩で数分の真野浜水泳場へ向かう。 |
|||
![]() |
![]() |
||
素晴らしいお天気、浜辺は人影もない。![]() 比良山系(蓬莱山から打見山)の山並み 真野浜で、これから向かう小野方面を描きました。 比良山の麓は曼陀羅山だろう。今日は久しぶりに曼陀羅山古墳跡を訪ねよう。 |
|||
![]() |
![]() |
||
ここは真野浜水泳場から浜続き、すぐにある小さな船泊です。 何度かスケッチに来ているところです。 ![]() |
|||
![]() この船泊りでゆっくりスケッチをしました。 この後、小野方面へ。車道に出て少し行くとJR小野駅が見えてくる。 真野五丁目北の信号から山手へ向かう。広い住宅団地内をうろうろ 見覚えのある電波塔?が見える方向に歩いて行く。 |
|||
![]() やっと曼陀羅山登山道?を見つけて登って行く。 |
![]() 山道は舗装路に飛び出し、塔のあるピークへ向かう。 |
||
![]() 登りだして10分足らずで「金毘羅宮」に着く。 |
![]() 前回はこの参道を登ってきたことを思い出しました。 |
||
この方向からの曼陀羅山尾根道歩きはよく覚えている。 | |||
![]() 金毘羅宮方向を振り返る。 大きな給水タンク二つを通り越すと樹林帯の山道になる。 |
![]() 樹林帯の中の尾根道を進む。 |
||
![]() 進行方向左手に比良山(権現岳~蓬莱山)が見える。尾根道からの展望です。 曼陀羅山の周囲は住宅で囲まれている。 |
|||
![]() 金毘羅宮から10分弱で、ここ大塚古墳に着く。 |
大塚山古墳
|
||
![]() |
![]() |
||
大塚古墳:草木で覆われていて全体は見通せない 。 |
|||
![]() 大塚古墳から5分ほどあるく。ここも古墳なんだろう |
![]() 尾根道歩きは終わって、下り坂になる。 |
||
![]() どんどん下って行くとT字型の交差点に着く。 |
![]() 下ってきた道 ここだ私は右(ヨウ古墳群)へ向かう。 |
||
前回来た時は左(道風神社)へ行きました。 ⇩ ・曼陀羅山古墳群と小野散策 (2014/02/24) ![]() 南北に長い曼陀羅山 右端の金毘羅宮のある所からら稜線を歩く。 ヨウ古墳群の案内板はなく、大津市緑町のこの住宅街へ下りてきました。 |
|||
この大津市緑町へは以前に ・曼陀羅山古墳群の現地説明会へ (2014/02/22)の時に来ている。 場所は真野北小学校です。どうなっているか訪ねてみよう。 |
|||
![]() |
![]() |
||
降車に隣接した古墳には住宅が立っていて、古墳跡はこのように整備されていました。 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
残されているのは1号古墳から2,3,4,5号古墳と並んでいましたが、この5号古墳だけでした。
|
|||
![]()
|
![]()
|
||
後は来た道を琵琶湖大橋袂のバス停「勾当内侍前」まで歩いて戻り、 びわこ横断エコバスで守山へ帰りました。 |
|||