
(京都市西京区南春日町)
2015・6・7
この日は、京都三条のギャラリーへ絵友達の水彩画グループ展へ行く予定があったので、一日を有効利用しようと先に大原野散策をすることにしました。JR向日町駅からバスに乗り、大原野道の灰方で下車する。そこから大原野小学校を経由して南春日町バス停方向に向かう。 |

小塩山(左)と大署山が水田に映って綺麗だ。
(大原野から)
|

カタクリの咲くころ登ったことのある小塩山が近づいてくる。これから散策しようとしている「花の寺」や「大原野神社」はこの山麓にある。 |
|

今日はこの略図にある三カ所、花の寺・
大原野神社・正法寺を散策する予定です。
|
歩き疲れないうちにまずは一枚描いてから散策を始めよう

水田と民家と小塩山
欲張って山も画面に入れたくて、珍しく立構図で描きました。
その結果は、なにか落ち着きのない感じの絵になってしまいました。
|

樫本神社
スケッチしていた場所から見えていた森が大原野神社かなと思って、その森を目当てに歩いて来たらこの神社の前に出ました。大原野神社がこんなに近いはずはないなあ。さて左か右、どちらの道へ行こうかな。とりあえず車が見えている右方向の道を行くことにしました。あとで分かったことですが、こちらの道はかなり遠回りでした。 |
|

花の寺(勝持寺)への回り道
上の案内図をしっかり見ていたら、方向間違いをせず、こんな遠回りしないで行けたのに、後の祭りです(^^;)。樫本神社からバス道を歩いて柳川に着く。ここから道標に従って左折、花の寺へ向かう。登り坂がつづいて汗が噴き出す。樫本神社のところから30分、やっと花の寺に着きました。後で知ったが、「花の寺」は小塩山東麓、標高130~170mに位置しているのだ。 |
|

花の寺に着く。拝観は左へと案内がある。
花の寺:この名は別名で、勝持寺が正式名称。境内に約100の桜が植えられていることから、この名が付いたと言われている。1140年、この寺で出家した西行法師が植えられたといわれており、鐘の傍に名木「西行桜」があります。湛康・慶秀作の仏像も安置されている。 |
|

回り込むとすぐに花の寺(勝持寺)入り口に着く。お寺前の狭い道にスケッチする人がいっぱい、スケッチも拝観もパスして先を急ぐことにしました。 |
|
|
花の寺から急な坂道(右の写真)を下って行くと、右手に「勝持寺子院跡の石塁」の案内板がある。入ってみると復元されたという石塁(下の写真)がありました。 |

勝持寺子院跡の石塁
勝持寺は、小塩山の東麓、標高130~170mに位置し、寺伝では役小角(えんのおずね)の開創といわれる山林寺院です。現在の勝持寺の周辺には多くの子院(寺院に付属する小寺院)が存在したといわれている。京都第二外環状道路の新設工事に先立って勝持寺の旧境内にあった子院跡とされる場所で調査が実施された。鎌倉時代から室町時代の複数の子院跡が確認されました。これはその石塁の一部を移設して保存されたものです。 |
|

勝持寺子院跡から下って行くと、茶屋の行燈が目に入る。その横に「大原野神社」への案内板がある。大原野神社への脇道らしい。ショートカットになりそうなので入って行く。 |
 |
大原野神社
大原野神社のいわれ:大原野神社鎮座のあたりは古くから開けたところで、1万年以前の有柄尖頭器が神社の山の手から発見されている。延歴3年、桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷されたとき、天皇はしばしば大原野に遊んで鷹を放たれました。藤原氏の人や多くの供奉の人達はこの美しい風景を賞でて氏神「春日大社」の分霊を遷し祀ることにしたのが当神社の起りです。 その後、約60年を経た
嘉祥3年(850)に左大臣藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇は冬嗣長年の願望を想い出して、壮麗な社殿を造営されました。
(大原野神社のHPより) |
|

大原野神社の本殿
春日大社の分霊を祀っているから、本殿の前には、狛犬ではなくて「鹿の像」が祀ってある。なるほど・・・。 |
|

境内には絵になるような睡蓮池がありました。描いてみたかったが、ここでも大勢の人がスケッチされていて、入り込む余地がない。 |
|
モネもこんな睡蓮池をイメージして自宅に造ったのだろうか。 |

参道には茶店もある。
境内のあちこちにスケッチする人がいる。 |

大原野神社正面
|
大原野神社の向かい側にある正法寺へ。 |

境内に入るとすぐ右手に春日不動尊がある。 |

その広場にはこんな朱色の塔がありました。 |

正法寺
門を入ってみたが、時間がないので拝観はしませんでした。
|
この門が正門なのだろう
ここからは普段は入れないようだ。
次の予定、午後5時に終わるという絵友達の水彩画のグループ展の最終日のギャラリー訪問があるので、スケッチを一枚しだけの駆け足散策となりました。下車した灰方バス停まで急ぐ。京都三条へは阪急の東向日駅から乗車して終点の河原町まで乗り、そこから歩きでなんとか間に合いました。ギャラリーで作品を見せてもらった後、地下鉄三条駅に向かう。 |
|

三条大橋袂のカフェ・スターバックスにも
こんな川床が設置されていました。 |

三条大橋を渡る。
|

三条大橋袂の風景
夕方というのに、子供は元気ですね。鴨川で水遊びをしていました。
|

鴨川と四条大橋
ここは何度も描いている定番の構図です。京都の夏の風物詩、川床も日曜日ということで賑わっていました。大原野では後の予定があったので、時間に追われて一枚しか描けませんでした。三条でなんとかこの二枚を描くことができてホッとしました。 |
|
***** 以下は 今回の大原野散策に関連のあるページです。 ***** |
・カタクリの絨毯に満足の京都西山(2000・4・23)

カタクリの花
2000年4月23日に山仲間に誘われて小塩山へ登った時のカタクリの群生地を思い出す。これはその時の写真です。 |
|
・京都西山の善峯寺からポンポン山(2005・10・16)

歩いたルート
|
・カタクリを訪ねて小塩山へ(2007・4・9)

歩いたルート |
|