石田三成で知られる佐和山城があった彦根の佐和山へ ![]() 佐和山(さわやま): 標高 232m (滋賀県彦根市) 2016・12・28
|
|||
![]() 安土駅を過ぎたところから見えた雪化粧した観音寺山(繖山) 山麓の施設は信長の館や安土城考古博物館などがある「安土文芸の郷」エリアです。 彦根はもっと雪があるだろうと期待が膨らんだが・・・
|
|||
このマップは駅前案内所でもらった”佐和山城址のご案内”から切り取ったものです。![]() お勧めのハイキングコースは短すぎるので大洞弁財天からの「東山ハイキングコース」に決める。 ※この案内マップから佐和山城の正面側がいつも登っている反対側、 国道8号線(東山道(中山道))側にあったことに初めて気づきました。 |
|||
佐和山城は 石田三成の城と思い込んでいましたが、その始まりは・・・ ![]() いただいた”佐和山城跡の案内”より転載 |
今日のコースは 彦根駅から北へ清凉寺、龍潭寺、井伊神社と歩いて 大洞弁財天から東山ハイキングコースに入る予定だ。 ![]() ①清凉寺(せいりょうじ)
|
||
![]() ②龍潭寺(りょうたんじ)
|
|||
![]() ③井伊神社
|
![]() 井伊神社
|
||
![]() 大洞弁財天本堂
|
![]() 石段参道の樹林の隙間から 彦根城の天守閣が正面に見える。 この弁才天がお城の表鬼門になる。 |
||
![]() 宇賀神 本堂の奥が東山ハイキングコース入口になっている。 |
![]() 石段を上がり切るとこのお堂があり その左側からハイキングコースの山道に入る。 |
||
![]() 佐和山が見える
|
![]() 切通し
|
||
![]() ![]() ![]() |
![]() 下段曲輪 (西ノ丸跡) |
||
![]() 上段曲輪 (西の丸跡) |
|||
![]() 中央のこんもりとした森林の中に彦根城の天守が望める。 びわ湖には近江八幡の沖島も見えています。 (西の丸跡上段曲輪から頂上(ん丸跡)に上がる途中での展望) |
|||
![]() |
![]() |
||
佐和山頂上の本丸跡はこんな広場になっています。 冬は葉が落ちて周囲の景色を十分に楽しめますね。 |
|||
![]() 竹生島と葛籠尾半島 (北北西方面) |
![]()
|
||
![]() 後方中央の山は滋賀県で一番高い伊吹山(日本百名山)です 白いタワーはフジテックという企業のものです。 左が米原市街、右手前は旧中山道が通っている鳥居本です。 (本丸跡から北北東方面の展望) |
|||
![]() 眼下に見えるJR彦根駅(西方面)
|
![]() 下山は登ってきた時の堀切まで戻って鳥居本へ下る。 |
||
![]() わかりやすいしっかりした道だ。 コースと佐和山城の案内板もありました。 |
![]() 下りきった鳥居本からまだ伊吹山が見えている。 もう年末、冬なのに寒くなくてよいお天気です。 |
||
![]() 鳥居本から望む佐和山頂上です。山という感じがしないなあ。 昔はこちら側が佐和山城の正面、正門側だったんだ。 いまは新幹線、国道8号線が近くを走っている。 |
|||
![]() ここが佐和山城の登城道でした。 詳しい位置は右の佐和山城跡遺構概要図を参照ください。 |
![]() |
||
![]() 昭和6年に建てられた近江鉄道の鳥居本駅舎 現在も開業当時と同様の建築様式を残しているそうです。 |
![]() 鳥居本宿を過ぎたところにあったモニュメント ここが彦根と米原の境なんだろう |
||
![]() 旧中山道 左の建物は”赤玉神教丸本舗です。 |
|||
------ 佐和山参照レポートです。 ------ ・佐和山から彦根城へ 2007/04/06 ・石田三成の佐和山 2002/8/15 |
|||