2020・11・19(木) 東福寺通天橋の紅葉 帰宅してから写真を見て思い出しながら描いたスケッチです。 ※画像をクリックすると拡大されます。
|
||
通天橋の紅葉:一番の人気ポイントです。 |
先へ進み、日下門から境内に入って行く。 |
|
通天橋へは有料、行列ができている。 紅葉は十分に満喫したので入らずに、本堂から三門へ 本堂前にある三門 暖かい日だが、山門前の池のハスは茶色く枯れて冬模様でした。
|
||
「月輪南陵」 |
「月輪南陵」の先には「仲恭天皇御陵」とある。 |
|
参道途中から振り返ると京都市街に京都タワーが望める。 だいぶ高台に上がってきたようだ。 |
||
参道の終点に「仲恭天皇御陵」のある広場に着きました。 | ||
「仲恭天皇御陵」からこんな山道を登って行く。 |
天皇陵から約15分、見覚えのある舗装路に合流する。 |
|
|
||
ゲートを過ぎて道なりに坂道を登って行くと、稲荷の社群(右上写真)の所に着く。 | ||
この鳥居をくぐって行くと急な登りになる。 |
その坂道左手に比叡山が見rてくる。 |
|
登り切ったら西側にこの展望がある。 この景色を眺めながら休憩&昼食タイムとしました。 |
||
休憩後、さらに先へ。 |
稲荷山を頂上を周回できる四辻に着く。 |
|
四辻からは左回り、右回りの参拝るとがあります。 私は右回りで稲荷山頂上へ。 |
四辻から登って、三之峯「下の社」に着きます。 さらに先へ、”中之峯”へ向かう。 |
|
末広大神(一之峯) 登り切ったところが稲荷山頂上です。 (標高233m) |
|
|
|
||
道なりに四辻へ向かう。 |
参拝周回コースから別れて約10分、この四辻に着く。 |
|
※稲荷山から四辻への道の様子は私の ・坂上田村麻呂之墓から稲荷山へ (2018/12/31) ページをご覧ください。 |
||
今回は四辻を右手へ・・・。大岩経由して下る道です。、 |
大岩を祀ってある所に着く。 |
|
大岩が祀ってある前はこんなデッキになっている。 |
祀られている「大岩」 |
|
大岩の参道を下って行く。 |
この参道にも社群がある。 |
|
急坂道をどんどん下って行く。 |
下りきって舗装路に出る手前にある「白菊ノ滝」 |
|
|
先に進むと竹藪の中の道になる。 奇麗に整備された筍を育てている竹藪だ。 |
|
|
この日歩いたルートです。 |
|
気が付けば疎水と並行して走る京阪の藤森駅でした。 |
||
今日もいつものように適当なコース選択、 結局、紅葉見物はそこそこに、ウオーキングの一日となりました。 ※今日、”京阪藤森駅”で途中断念した「伏見桃山城までのルートは私の下記ページをご覧ください。 ・伏見稲荷から京都トレイルを歩いて伏見城へ(2015・1・7) |
||