![]() (2012・8・19)
|
||||||||
![]() 朝の伊吹山 長浜の手前(8:40) |
![]() 余呉湖通過 (9:04) |
|||||||
![]() 9:17 JR敦賀駅着
|
![]() 敦賀市内のメイン通り
|
|||||||
|
||||||||
![]() 気比神社 ここは15分ほどで着きます。今回はパスして港へ。 |
![]() 敦賀港に着く(9:50)。 残り時間は50分ほど・・急がなくては |
|||||||
![]() 敦賀港の風景、右が今回初めて見る「旧敦賀港駅舎」です。 |
||||||||
![]() 旧敦賀港駅舎(敦賀港鉄道資料館) |
![]() 旧敦賀港駅舎内の展示 |
|||||||
|
||||||||
小浜線の車中での出会い(^O^)。
お二人とも小浜で下車するという。旅の話をしていたらもう小浜駅、 1時間はあっという間でした。思いがけない出会い、いろんな趣味があるなあ。 11:50 小浜駅着 |
||||||||
![]() ちょうど小浜行きと東舞鶴行き列車が行き違う。 |
![]() ミラーに映った電車とSL時代の給水塔 |
|||||||
![]() JR小浜駅 |
||||||||
|
![]() |
|||||||
|
||||||||
![]() 天守跡の石垣、こじんまりした小浜城跡です。 |
![]() 城跡にある小浜神社 |
|||||||
![]() 天守跡から望む小浜漁港です。 |
||||||||
![]() 大手橋から少し下流へ、小浜湾はすぐ近くだ。 写真左手が漁港内(下の写真)です。 |
||||||||
![]() 小浜漁港全景 |
||||||||
![]() 平成の名水百選「雲城水」 |
![]() |
|||||||
次は小浜漁港の反対側にあるフィッシャマンズワーフへ昼食を兼ねて立ち寄る。
|
||||||||
![]() フィッシャマンズワーフ |
![]() 蘇洞門遊覧の乗り場 |
|||||||
![]() フロアーでは箸の模様出し体験(300円)
|
![]() 季節御膳 なまがきが食べたかったので・・・・ 美味しかったです。 |
|||||||
フィッシャマンズワーフで食事をしながら、小浜のガイドで次の行き先を決める。 このまま海岸沿いを走って、海水浴場(ビーチ)から小浜公園へいこう。 そこから古いたたずまいのある三丁町と常高寺を見て回ることにする。 ![]() 小浜湾の風景 |
||||||||
![]() 海岸沿いにある人魚像 (マーメイドテラス) |
![]() 海水浴場になっているビーチ |
|||||||
ビーチの終わりにある小浜公園から古い町並みの中へ。 まず、浅井長政とお市の二女・お初の菩提寺・常高寺(常高院墓所)へい行ってみよう。 お初は昨年のNHK大河ドラマの「江」で見たなあ さて、どんなお寺だろうと思いつつ・・・・ |
||||||||
![]() 常高寺の山門 |
![]() 常高寺の境内と本殿(左端) |
|||||||
けっきょく、常高院墓所へのお参りもせずに写真を撮っただけでした。 三丁町 |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
中心部に位置する小京都の風情が残る茶屋町。 狩猟町・柳町・寺町の三つの総称です。 |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
||||||||
![]() 高島歯科 1925年に建てられた西洋風建築 国の登録文化財になっています。 |
![]() 八幡神社 本殿・拝殿ともに明治期のもの |
|||||||
真夏の太陽の下、自転車で小浜市内を巡ったが体力消耗でスケッチする元気 が出ませんでした。日陰がほとんどない真昼間の行動には限界がありました。 ・・・・ それで予定よりちょっと早めの帰宅となりました。 |
||||||||
![]() 美浜あたり 小浜線の車窓から |
![]() 紅の伊吹山(長浜あたり、車窓から) 今日は一日天気が良くて往復で見れました。 |
|||||||
|