![]() (奈良市) 2017・12・8(金)
|
||||
|
||||
「資料」は・・・ 秋冬の平城宮跡周辺で観察できるという野鳥。 ![]() |
![]() |
|||
西大寺駅北口から約15分ほどで平城宮跡につく。小雨が降っていて体が冷える。 ちょっと暖をとろうと平城宮跡資料館に入ると、ボランティアガイドさんが迎えてくれて館内を案内してくれるという。 |
||||
![]() 熱心に平城京の解説してくれるボランティアガイドさん |
![]() 平城京のエリア地図の上に立って説明を聞く。 |
|||
|
||||
平城宮跡資料館を見学後、野鳥を観察しながら大極殿へ向かう。![]() 平城宮跡に建つ大極殿 (遷都1300年を記念して建てられました。) |
||||
大極殿を見た後、午後からは晴れると予報されているので、 雨が小降りになるのを待ちながら「遺構展示館」を見学。 ![]() こんな立派な遺構が屋内で見れるようになっていて、ちょっとビックリしました。 ![]() |
||||
遺構遺展示館を出たらちょうどて昼時、野外は強烈に寒いが手早く昼食を済ませる。 13:00 さあ、これからが今日の目的の野鳥観察はじまりです。まずは水上池へ向かう。 |
||||
![]() 御陵をバックにした集落と水上池 現地ではスケッチする時間がなかったので帰宅してから描きました。 |
||||
![]() 水上池 |
![]() マガモ |
|||
![]() 鼻先が白いオオバンとハシビロガモオスとメスかな? 図鑑もらっていても自信ありません。 |
||||
![]() モズ? |
![]() コガモ? |
|||
![]() 鳥居が見えておる御陵外池。いかにも野鳥がいそうな静かでよい環境だ。 |
||||
![]() 御陵 |
![]() 鳥の声が聞こえたら立ち止まって観察 ゆっくり歩き・・・ |
|||
![]() 熱心に観察するメンバー |
![]() オオバン |
|||
![]() カワウ |
![]() アオサギ |
|||
![]() |
![]() |
|||
素敵な晩秋の景色も楽しめるコースでした。 | ||||
![]() 静かな里風景 |
||||
![]() 佐紀瓢箪山古墳 (さきひょうたんやまこふん)
|
![]() 右:日葉酢媛命陵 (垂仁天皇の皇后です) |
|||
![]() 日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)陵 |
||||
今日は約1万八千歩を歩きました。 観察された野鳥は約20種だと聞いたが、初参加の私には10種類も見分けられませんでした。 ※時間つぶしの西大寺散策は⇒ ・小雨降る奈良西大寺を訪問 をご覧ください。 |
||||
**************** 参考ページ ***************** ・平城京を歩く 2006年12月5日 今回歩いたところを歩いていました。 |
||||