![]() (滋賀県長浜市余呉) 2023年1月5日(木)
米原から北陸線に入り、長浜を過ぎて河毛駅あたりから雪景色となってくる。 |
|||
![]() 浅井長政の小谷城のある小谷山(河毛駅) |
![]() もうすぐ余呉駅だ。期待通りの雪景色、ラッキー |
||
|
|||
![]() 11:30余呉駅に着く。見えているのは川並集落です。 |
![]() 北陸線の進行方向、余呉駅右手側の風景です。 |
||
余呉駅から県道(33号)に出て左へ、すぐの余呉導水路に沿って余呉湖観光館へ向かう。![]() 余呉導水路右手(川浪集落方向)の風景 |
|||
![]() 賤ヶ岳 (余呉湖観光館近くから) 手前左には余呉湖冬の風物詩「ワカサギ釣り」の桟橋が見えている。 |
|||
![]() 余呉湖観光館 (2021年12月18日撮影) |
|
||
![]() 「ワカサギ釣り」 余呉湖冬の風物詩 スケッチした後、余呉湖一周(6.8km)のウオーキングに出発。 |
|||
![]() ワカサギ釣りのウキデッキ |
![]() ここは左手は賤ヶ岳合戦戦跡の大岩山登山道入り口です。 |
||
![]() 道なりに進むと・・・ 賤ヶ岳山頂が近づいてくる。 |
![]() 尾の呂が浜 賤ヶ岳合戦の火ぶたが切られた場所だそうです。 |
||
![]() 賤ヶ岳をっ見ながら道なりに進む。 |
![]() 道標には「湖周の現在位置」と一周6.8kmの「3km地点」 |
||
![]() 余呉湖を半周しました。この正面方向がスタート地点のJR余呉駅方面です。 |
|||
![]()
|
![]() ラッキー(^_-)-☆ 青空が広がってきて雪が眩しい |
||
※この登山口から登った時の雪山歩きです。 ・賤ヶ岳頂上でスケッチ(2014/01/12) をご覧ください。 |
|||
![]() 青空に映えて賤ヶ岳山頂もはっきり見えている。 |
![]() 余呉湖畔の「菊石姫伝説」碑 |
||
![]() JR余呉駅方向の風景です。
|
|||
![]()
|
![]()
|
||
![]() 川浪集落を歩く。 |
![]()
|
||
![]() こちらも歩いて来た方向です。 右手にはJR北陸線(近江塩津方向)が走っている。 |
|||
![]() 羽衣伝説の衣掛け柳 台風の影響で倒壊したらしい。 |
![]() 賤ヶ岳 もうすぐJR余呉駅、余呉湖一周完歩です。 |
||
帰りは湖西線経由で山科駅へ、そこから琵琶湖線(東海道線)で守山へ帰る予定です。 余呉駅14:29発の新快速「近江塩津」行きで一駅先の近江塩津駅へ。 ![]() 近江今津へ向かうJR湖西線路 (近江塩津駅手前、車窓からの撮影) |
|||
![]() 敦賀からの姫路行き新快速が入ってくる。 |
![]() 近江塩津駅から西へ向かう湖西線路です。 |
||
乗り換えは10分待ち、14:40姫路行き新快速は発車する。 塩津からトンネルを越えて一駅目の駅、「永原駅」に着く。 |
|||
![]() 琵琶湖方面風景 山と山の間に琵琶湖(北湖)があります。 |
|||
![]() 山々は冠雪しているが、平地には雪がありません。 (マキノ駅通過) |
|||
後は湖西線の車窓風景(琵琶湖や比良山系など)を楽しんで帰りました。 ******** 冬の余呉湖ページ ********* ・雪の湖北を訪ねて(2021/12/18) |