![]() 滋賀県長浜市石田町 2022年10月29日(土)
|
||||
![]() ”秀吉公と石田三成公”出会いの像 (長浜駅前の銅像) |
![]()
|
|||
![]() 近江長岡駅行きのバス路線
|
![]()
|
|||
![]()
|
![]()
|
|||
![]() 数分で日吉神社に着く。「横山城址、石田山公園」入口の看板がある。 |
||||
![]() 日吉神社の中へ入って行く。 |
![]() 鳥居の右手に「横山ハイキング道」入口がありました。 |
|||
![]() 道はすぐに鬱蒼とした樹林帯の中へ入って行く。 |
![]() 約5分ほど登るとあずまやのある広場に着く。 |
|||
![]() すぐに三叉路に着く。ハイキング道は右手とある。 |
![]() ハイキング道は木段道となる。 |
|||
![]() ハイキング道にあった展望場所からの長浜市街と琵琶湖が、 中央後方やや右手には竹生島も見えている。 |
||||
![]() 再び樹林帯の道へ・・・ |
![]() ちょっと盛り上がった場所、ここには「土塁」の案内板 |
|||
ハイキング道入り口から約35分、伊吹山が正面に見える頂上に着く。![]() 横山城址(本曲輪) 標高 312 m(比高 200 m) この伊吹山は記憶に残っている。
|
||||
![]()
|
![]() ゆっくり伊吹山を眺めながら、サンドイッチの昼食をとる。 13:20 ここからの縦走道は急な下り・・・。 |
|||
![]()
|
![]() 小高い台地に上がると見覚えのある鐘楼が見える。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() 石仏比で会う |
![]() 平坦な道を行く、信仰方向右手に展望が開けてくる。 |
|||
![]() 琵琶湖展望 中央後方の山は近江八幡市の長命寺、津田山だろう。その右手に沖島も見えている。 |
||||
![]() 長浜市街と琵琶湖展望 右手には竹生島が見えている。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() 尾根道の分岐から下山、約29分で米原市側の観音寺に下山しました。(滋賀県米原市朝日) |
||||
![]() 観音寺の本堂横に着く。 |
![]() 本堂前~参道を下って行く。 |
|||
![]() 観音寺正面 |
![]() 尾根道からの下山道は鉄塔と鉄塔の中間あたりです。 |
|||
![]() 日本百名山の伊吹山
|
||||
![]() 14:20 ここは市場という交差点、三島池が近づいてきた。 |
![]() 14:35 三島池への分岐に着く。三島池が見えている。 |
|||
観音寺バス停から歩きだして35分しかたっていない。以外と近かったんだ。![]() 池に写る伊吹山 観光フォトの定番アングルですが、今日は風があって、伊吹山の姿は池面にはない。 今日は天気が良くて、日射しが強久手夏日の感じでした。 舗装道路歩きはこたえました。・・・ということでスケッチはパスして、一路JR近江長岡駅へ。 |
||||
![]() 15:15 JR近江長岡駅に着きました。 |
![]() 15:30 タイミングよく米原行の電車が・・・ |
|||
16:30過ぎに無事守山駅に帰り着きました。
|
||||
・・・・・・・・・・・・・・ 参 考 ・・・・・・・・・・ 前回訪れた時のページです。 ・戦国の攻防の跡・横山城跡を歩く (2005/03/30) |
||||