![]() 滋賀県米原市柏原 2023年1月21日(土)
|
|||
![]() 冠雪した伊吹山 米原駅が近づいてくる。新快速の車窓からの・・・ |
![]() 伊吹山がまじかに見えている。 こちらは米原から乗った大垣行の車窓からです。 |
||
リヤド展は後で見ることにして、伊吹山スケッチに。米原から10分ほどで柏原に着く。 |
|||
![]() 「柏原宿散策ガイド」 JR柏原駅前の案内板です。 |
|||
![]() 先ずは何度か描いているこのポイントへ直行。 |
![]() スケッチポイントから少し戻った神社境内へ |
||
![]() 冠雪の伊吹山 (一枚目のスケッチです。) |
|||
![]() 八幡神社境内から望む伊吹山 (二枚目のスケッチです。) |
|||
![]() |
![]() |
||
さあ、柏原宿散策に出発・・・ | |||
![]() まず、目入ってくるのは大きな伊吹艾(もぐさ)の「伊吹堂」です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
「伊吹堂」には”艾屋 亀屋七兵衛左京”とある。
|
|||
![]() 伊吹艾(もぐさ)の「伊吹堂」と中山道 |
|||
![]() 柏原宿歴史館 |
![]() 歴史観は見学せず、艾うどんをいただきました。 |
||
![]()
|
![]()
|
||
![]() ふれあい会館(左端)のある交差点 |
|||
![]() 一里塚 |
![]() 松並木 |
||
![]() 北畠具行卿の墓案内板、 (今回はパスしました。)
|
![]() 西見附跡
|
||
柏原宿のはずれまで来たが・・・、 まだ時間が十分あるのでウオーキング続けようと中山道を歩いて醒井宿へ向かう。 |
|||
![]() 中山道を行く。 |
|||
![]() あざやかン黄色の蝋梅が咲いていました。 |
![]() 柏原の見付跡から30分、ここは横川の「駅家跡です。 |
||
横川の駅家跡(推定)
|
|||
![]() 松原とあるが、数本の松があるだけ・・・ |
![]() 横川の「駅家跡」から5分ほどほど国道21号に合流 |
||
![]() 伊吹山が見えている。ここは一色、国道21号から離れてちょっと高台の道になる。 |
|||
![]() 柏原宿の西見附跡から約1時間、「醒井宿」に着く。 |
![]() ここは加茂神社、写真手前(左)が居醒の湧水です。 |
||
![]() 居醒の湧水は地蔵川となって宿場内を流れる。 この地蔵川は「梅花藻」で有名、初夏に白い可愛い花が水中に咲く人気観光スポットです。。 |
|||
![]() 地蔵川の流れに分かれて、JR醒井駅へ。 |
|||
![]() 13:45 やっと寄り道歩きが終わり、JR醒井駅到着です。 写真右端には冠雪の伊吹山が見えています。 |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
|
|||
![]() 雪かき車「キ555」 |
|||
******* 参考ページ ***** ・中山道柏原から清滝山登山(2013/04/09) 柏原から清滝山と道誉桜の徳源院のあと醒井まで歩く。 ・第二日曜写生会で伊吹山描きに柏原へ(2011/02/13) ・伊吹山をスケッチして柏原宿へ(2005/01/24) |