![]() 2018・3・3
印場駅から北に向かって歩くこと約20分で守山区百合丘のギャラリーカフェヌノに迷わずに無事到着しました。 |
|||
![]() カフェヌノさんのお洒落な玄関 |
![]()
![]()
|
||
|
|||
![]() 県道213号線を多治見方向へ向けて歩きだす。 |
![]() 途中、庄内川を渡る。 |
||
![]() やがて、JR中央本線に突き当たる。 神領駅はここからJR線路に沿って右へ・・・。 |
![]() JR神領駅 12・25 予定通り約1時間歩きで着きました。 |
||
|
|||
![]() 恵那駅前のメイン通り 降り立った恵那駅は正面、突当りです。 |
駅前通りから左へ折れて中山道に入る。![]() 大井橋(阿木川)から望む恵那山 |
||
|
|||
![]() 宿役人の家 戸長役場跡 |
![]() 大井宿本陣 |
||
|
|||
![]() 五妙坂と大井宿高札場 |
![]() 上宿石仏群 |
||
![]() 大井宿の甚平坂(高台)からの恵那市街展望 中央の道は今歩いてきた旧中山道です。 |
![]() 旧中山道を横切る明智鉄道のディゼルカー このディゼルカーに乗るので恵那駅へ急いで戻る。 |
||
JR恵那駅と隣り合わせの明智鉄道のプラットホームに着くと、 先ほど見た明智行のディゼルカーが待っていました。 |
|||
![]() 明智行のディゼルカーは一両編成です。 15:05 こんな遅い時間でもお客でいっぱいだ(@_@) |
![]() 明智鉄道の線路は岩村まで結構な勾配がつづく。 両サイドの田の段差を見ればその勾配がよくわかる。 |
||
![]() 明智鉄道の線路は 標高500mまで登って行く。 |
|||
15:35 岩村駅に着く。 駅で案内マップをゲットしてお城跡へ急ぐ。 ![]() 駅から城跡への岩村城下町を行く。 道は緩やかな上り坂です。 |
![]() 今日は3月3日ひな祭り あちこちの古民家にはお雛様が・・・ |
||
![]() その中で、珍しい舘(やかた)びなが目についた。 こんな飾りの雛飾りは初めて見ました(@_@)。 |
![]() この城下町の突当りの山頂に岩村城跡がある。 |
||
![]() 岩村本通り・城下町 ここ商家の町並は「重要伝統的建造物群保存地区」になっている。 時間がないので、商家の見学はパスして、岩村城址へと急ぎました。 |
|||
(岐阜県恵那市)
|
|||
![]() 岩村城址の案内マップ 本丸は標高717mの山頂にある。 (岩村駅からの標高差は約200m) 時間は午後4時、急いで登らないと日が暮れてしまう。 |
![]() 藩主邸表御門と太鼓楼が見えてきた。 ![]() 登城口 城跡への石畳がはじまる。 |
||
![]() 本丸まで400m(標高650m)の道標がある。 |
![]() 一の門 |
||
![]() 急坂の石畳道から鬱蒼とした道になる。 |
![]() 16:20 本丸まで200m(標高680m) |
||
![]() 大手門 すぐ先右手に霧ヶ井がある。 |
![]() 霧ヶ井
|
||
![]() 六段壁
|
|||
![]() 本丸 江戸時代の府城の中では、最も高い標高717mに位置している。 時間は午後5時、あたりが薄暗くなってきた。急いで下山する。 |
|||
![]() 城下町にはもう人影がなく、明かりが着いていました。 |
![]() 岩村駅まで無事戻れる。 |
||
普通列車を乗り換え乗り換え、午後10時過ぎに守山へ帰り着きました。 なが~い青春18切符旅の一日でした。 |
|||
***** 参照ページ ***** 日本三大山城の旅HPをご参照ください。 ・高取城跡と高取山 奈良県高市郡高取町(2017/05/18 ) ・18切符で天空の城、備中松山城へ 岡山県高梁市 (2013/08/22 ) ・壺阪寺から高取山(高取城跡) 奈良県高市郡高取町(2005/05/11) ================== ※ お城に興味のあるかたへ、 下記ページ目次より、私の訪問した「お城と城跡訪問記」をご覧いただけます。 ■ お城と城跡めぐり |
|||