![]() (滋賀県長浜市木之本町~余呉町) 2015・10・17 ※このページは②呉枯ノ峰から菅山寺、余呉駅までのページです。 ①のレポートは→・JR木ノ本駅から田上山砦跡町を経て菅山寺へ①
|
|||
![]() 11:40 呉枯ノ峰頂上からから菅山寺へ向かう。 |
![]() 今日の後半ルート(青ライン)です。 赤ラインは前半に歩いたルートです。 |
||
田上山への分岐を過ぎてさらに稜線を行くと 右手(東側)にちらっと山が見えました。 ![]() この山はたぶん岐阜県境の金糞岳だろう? |
|||
![]() さらに樹林の中の稜線を進むと・・・ |
![]() 11:45 開けた場所に飛び出しました。 ここが菅山寺への分岐です。 |
||
これは菅山寺道への分岐点にあった案内板より切り取らせてもらいました。 ・・・ 手抜きですみません(^^;) ![]() ![]() 略図の現在地が菅山寺、ウッディパル、余呉町坂口への分岐点です。
![]() 1997年の山歩きは下記ページでご覧ください。 今回とは逆に余呉町坂口から登ってきました。 ・湖北の呉枯ノ峰 12:30 ゆっくり昼食&休憩したあと菅山寺への道を下っていく。 |
|||
![]() 分岐からの下り道 |
![]() 少し下ったところに菅山寺歴代住職の墓がある |
||
![]()
|
![]()
|
||
![]() 菅山寺本堂 |
|||
![]() 天満宮の手前にある朱雀池 |
![]() 近江天満宮 こちらの社もかなり傷んでいました。 |
||
![]() 三門とケヤキの巨木を探して天満宮から戻る。 境内にはあちこちに大きな木々があるなあ。 |
![]() 本堂を通り越して進むとケヤキに出会えました。 この道の先左手にありました。 |
||
![]() 山門とケヤキの大木
|
|||
ここで描いたスケッチに枚です。![]() 、山門を入って行くと護摩堂とかなり朽ちた庫裡がありました。 まずは誰も絵がいていない裏側から描きました。 |
|||
![]() 二枚目はやはりもっともよく知られている山門正面からの定番の構図で描きました。 今日の一番の目的このケヤキを描くことでした。 |
|||
![]() 菅山寺分岐まで登り返して・・・ |
![]() 山麓の余呉町坂口へ下る。 左がその道で、右はウッディパル方面への道です。 |
||
道なりに樹林の中を約30分下りと北陸自動車道に出会う。 だが、その様子がおかしい。今年の2月にもアプローチはしているがここは坂口からの登山道ではない。 |
|||
![]() 下山した坂口集落の道を振り返る。 |
![]() 集落の道、旧北国街道を振り返る。 |
||
予定ではこの登山口に下るはずでした。 |
|||
![]() この菅山寺登山口へ下る予定でした。 (参考:1999年登った時の写真です) |
![]()
|
||
|
|||
![]()
|
![]()
|
||
![]()
|
![]()
|
||
![]() 余呉湖とその向こうに古戦場跡のある賤ヶ岳 (JR余呉駅プラットフォームから南側の風景です。) |
|||
![]() JR余呉駅プラットフォームからの田園風景 余呉湖の反対側、北方面です。 |
![]() 16:10発の新快速電車が到着 なんとか間に合って、無事に帰宅できました。 |
||
・・・ 午前中の行程レポート・・・ ・JR木ノ本駅から田上山砦跡町を経て菅山寺へ① へもどる。 |