(奈良県天理市柳本) 2020・10・24
|
||
9:30 天理駅着 |
9:55 JRに乗り換え柳本へ |
|
|
||
天理駅前にあった山の辺の道案内板より、今日行く予定の柳本のエリアを切り取りました。 |
||
天理から二駅、柳本駅に着く。 |
駅前の大きな「長岳寺」の案内と崇神天皇陵の石柱、 |
|
五知道に向かう、途中に”くす玉”のある古民家が・・・。 |
長岳寺五知道(ごちどう:重文) |
|
|
||
|
||
竪穴式石室のあった盛り上がった後円部分 右図は黒塚古墳(前方後円墳)の平面図です。⇒ 小公園には立派な「天理市立黒塚古墳展示館」がありました。 |
||
竪穴式石室と副葬品の配列(北から) |
三角縁神獣鏡 黒塚古墳から33面が出土しました。 |
|
「天理市立黒塚古墳展示館」の展示(レプリカ) (入館無料) |
||
崇神天皇陵 黒塚古墳から国道169号線を横断した所にあります。 |
龍王山 国道169号線から超額jへ向かう |
|
竜王山登山ルートを確認する。 (長岳寺手前にあった案内板より) |
||
長岳寺の大門 |
||
楼門(重文) |
本堂
|
|
大門を入ったとこにある受付で、龍王山頂上手前にある奥の院までの道と時間を聞く。 約1時間ほどだという。ここで天理ハイキングマップ「龍王山展望コースをもらう。 |
||
マップをクリックすると拡大図になります。 |
長岳寺の左側へ行くとすぐにこの登山道がありました。 |
|
11:30過ぎ、登山開始です。 |
少し行くとこの展望が、遠くに見えるのは生駒山です。 |
|
11:50目印の地蔵さんに出合う。 |
地蔵さんからほんの少し行くと分岐の道標がある。 |
|
この道標では右の道へは行けないように木材で囲われていました。 龍王山へは直進、頂上まで2.3kmと表示されていました。 |
||
岩盤道の急坂がつづく。
|
12:25 コース案内にあるお不動さんと石箱仏 |
|
日陰になる鬱陶しい山道は南側に移って明るい。 |
||
12:55舗装路に飛び出す。 |
ここにはトイレとこの案内板がありました。 |
|
|
||
少し行くとこの道標に出合う。龍王山頂・南城跡は直進。 |
道標から少し行くと、この小さな祠がありました。 |
|
龍王山頂からの展望 13:12 舗装路から別れ、きつい坂道を登って、やっと頂上に着きました。 登山口からは約1時間30分、けっこうバテました。長岳寺で聴いたのは「奥の院」までの時間でした。 写真:遠方の山は奈良県と大阪府の県境に聳える山稜です。 左から金剛山・葛城山・二上山と続きます。 金剛山の手間への小さな三角形の山は藤原京跡を囲む「大和三山」の畝傍山・耳成山・天の香久山です。 |
||
山頂での記念スナップ |
下山コースは先ほどの案内板手前で南回りの道へ。 |
|
13:40 長岳寺の奥の院の石仏 下山道から約300mの道を往復する。 ここにはこの石仏だけで社はない。 |
下山道にっ戻って、柳本目指して一路下って行く。 案内には緩斜面とあったが、けっこう 急なところもありました。 低山といえど、疲れてけっこう足に来ました。 |
|
崇神天皇陵傍から振り返って見ると竜王山のピークが遠くに見えていました。 思ったより距離がありました。 |
||
今日は古墳訪問ができ、気持ちのいい山歩きもでき満足の一日になりました。 ********* 過去の山の辺の道(関連)の訪問記録 ********* ※何度も歩いていると思っていたがHPには以外にも記録が少ししかありませんでした。 ・OBハイクで天理へ 2016/05/19 山の辺の道にある石上神宮参拝 ・OB会ハイキングで北・山の辺の道へ 2004/11/17 ・神体山として信仰されている三輪山 2004・1・21 |
||