滋賀から京都へ、3万2000歩・・・ ![]() 2014・12・8
|
|||
![]() 葉山川
|
|||
![]()
|
![]() めずらしく、今日は本堂の扉が開いていました。
![]() 境内はまだ紅葉が残っている。 |
||
![]() お礼を言ってお寺の上の道へ。 |
![]() お寺の上の舗装路 べつにあてはないが、国道1号線にでて山科へ向かう。 |
||
国道1号線に出たらちょうど京津線を走る電車が来た。 |
|||
![]() 浜大津方面から来て・・・ |
![]() 逢坂山から山科へ向かう。 |
||
![]() 1号線沿いにある蝉丸神社
|
![]() このすぐ先が逢坂の関 見えているのは東海自然歩道の陸橋です。 山の一部崩壊していて現在は通行できません。 |
||
逢坂の関からは下り坂、少々騒音がうるさいが歩きやすい。とりあえず山科まではこのまま国道1号線を歩いて行こう。
|
|||
![]() 山科(四宮)地蔵・徳林庵
|
![]() 諸羽神社
|
||
![]() 疏水の流れが隧道から出ている。
|
![]() 山科毘沙門堂
|
||
|
|||
![]() 疏水へ戻りは参道でなく川沿いの道を下る。 |
![]() 5から6分くらいで疎水に出会う。 ここは川の上を煉瓦製の橋で疎水は通っています。 |
||
![]() 時期が遅く、紅葉はほとんど落ち葉になっていました。でも、ところどころ名残の紅葉がありました。 |
|||
![]() すっかり冬モードの疎水道 |
![]() 県境の音羽山 樹木の隙間から振り返ると音羽山が見える。 |
||
![]() ここで疏水はトンネルの中へ
|
![]() 山道への入り口 今日はここから山道を選択して南禅寺へ出よう。 このルートは何度も歩いている道です。 ゆっくり歩いても40分ほどです。 |
||
![]() 道なりに歩いて、山科毘沙門堂からの道に合流 |
![]() 合流点から一気に峠へ登って行きます。 |
||
![]() 京都トレイルコースの道に出会う。
|
![]() 南禅寺へ下っていく急な道です。 道なりに下っていくと駒が滝の修行場に出ます。 |
||
![]() 駒が滝のお堂
|
![]() お堂の前の参道を下ると南禅寺境内へ出る。 |
||
|
|||
![]() 駒ヶ瀧最勝院を右手に見て・・・ |
![]() 水路閣をくぐって境内の中心地の法堂へ。 これは南禅寺境内を流れる疏水の分線です。 |
||
|
|||
![]() 南禅寺の山門 南禅寺境内の紅葉もすっかり終わっていました。 さあ、今日はスケッチ抜きの歩きに徹しよう。京都駅まで歩くと何歩歩くことになるか楽しみだ(^^;)。 |
|||
![]() ネジリマンポ(トンネル) 疏水のインクラインの下をくぐって三条通へ出る。 |
![]() 蹴上の交差点、三条通りを進む。 |
||
![]() |
![]() 三条通りを下って地下鉄東山駅に着く。 そこから左へ、白川に沿いに四条に向かう。 |
||
![]() 15:40 八坂神社に着く。 |
![]() 祇園の人気スポット、花見小路を横に見て・・・ |
||
四条通を下って・・・南座前に着く。![]() 「まねき」が掲げられて南座は吉例顔見世興行中
|
|||
![]() 15:50 四条大橋から三条大橋方面を写す。 夕暮れが近い、京都駅までは頑張って、五条、七條と歩かねばならない。 |
|||
![]() 京都タワーの見える烏丸通 もう、京都駅はすぐだ。 |
![]() 16:30 京都駅に着く。 駅のウインドーに京都タワーが移っている。 |
||
![]() |
![]() |
||
京都駅ビルに入ると巨大なクリスマスツリーが・・・ ツリーのライトがきらびやかに三色に変化する。 まるで歩き中毒(^^;)、なが~い、なが~い歩きの一日でした。 |